
7月12日 岩美町中央公民館の主催で二上山登山と二上城跡を鳥取県立博物館学芸員の山本氏の説明を聞きながらトレイルしました。天気予報では午後から雨の予報が出ていましたが、雨の中を歩く事は無く、予定時間を少しオーバーして無事に終えました。
ツキノワグマの足跡や爪痕があり、学芸員の山本氏は下見の時に出会ったそうです。本日はクマよけの爆竹ピストルを鳴らしながら歩かれていました。
駐車場横にあったエゴノキ スマホアプリで見たら98%の確率で表示されました 駐車場でのミーティング 急な階段を登ります 植林された杉林を行く 最初の石仏 彫られた文字が読み取れませんでした。 二体目の石仏。江戸時代の物と読み取れます。 想像では最初はフクロウが作りその後テンやアカゲラなどが利用したと思われますが真意は不明です。 ツキノワグマの爪痕 二つの樹木が出ていますが、樹木名前は特定できません。 福部への分岐で休憩 これから急な階段(土留)が七か所続きます。 ツキノワグマの足跡 学芸員の山本氏は下見の時に出会ったそうです。本日はクマよけの爆竹ピストルを鳴らしながら歩かれていました。 頂上近く最後の階段です マムシソウ 先月の蒲生峠ウオークの時マムシソウは種類が多いと学芸員の方が話されていました。 頂上より桐山 道竹城を遠望 頂上のエゴノキと説明看板 一の平山頂 三角点だと思いますが、尾根筋にあるのは見間違いでしょうか? 頂上には三角点は見当たら無かったです。 頂上 本丸跡で学芸員 山本氏の説明を受けました。
コースタイム 9:30駐車場を出発 10:30尾根 11:10頂上 12:20駐車場着 貴重なお話と発見と体験ありがとうございました。