岩美町熊野神社のアクセスと石灯籠

岩美町浦富には熊野神社があり、スタッフK個人情報ではありますが、時間がある際によく立ち寄るようにしています。

熊野神社

祭神は若一王子「若宮」と称し、天照大神、伊弉諾尊いざなぎ、伊弉冉尊いざなみ  速玉男命 泉事詳男命(泉津事解之男。) 武甕槌命を祀っています。

熊野神社

住宅街にあるのですが、一歩はいると静かな杜という感じで心が落ち着く参道です。

熊野神社。

熊野神社

境内に解説がないためスタッフKが個人的に岩美町誌などで調べた情報ですが、まず難しい言葉の羅列ですがこちら↓

※個人的に言葉が難しいので頭に入らず…ガイド時にわかりやすく噛み砕いて解説します

熊野神社は大字浦富字照山529鎮座し創立は承和年間834年より前国常立命一神を御祭りし社号を天照大神が【若一王子】と称して祀られ、のち南紀熊野宮から伊弉諾尊いざなぎ、伊弉冉尊いざなみ 速玉男命はやたまのをのみこと 泉事詳男命(泉津事解之男。ミヅコトワケオノミコト) の四神を観請して合祀しました。

板谷播磨守が本町桐山城に居城してから 同隠岐守嫡子播磨守光成等代々当社を崇信し、熊野神社に剣刀を奉納、寛永以降(1632)寛永以降(1632)池田光仲が藩主のときに因伯国家老鵜殿氏が鵜殿大隅陣屋を築いたころからは代々崇敬篤く、社殿の造営や武器、宝物などを奉納して享保年間から(1716~)神幸祭礼を行い始める 祭祀料として田地七反歩を寄進し社領六石をつけた。

拝殿に鵜殿家の家紋があります。

熊野神社。

※文化十年(1813)5月に火事が起こり記録が消失

  • 文久3年(1863)9月に鵜殿大隅の発意により 鳥取藩主池田慶徳氏が藩の学館に奉祀している武甕槌命を合祀
  • 明治4年(1871)熊野宮と改称し、その後さらに熊野神社と改称次いで村社へ。
  • 明治40年(1871)4/27に神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)として指定

熊野神社

熊野神社の拝殿右側の目立たないところに、傘と火袋部分が壊れてしまった石灯籠があり、その灯籠の竿部分には【竹・笹の葉】が彫刻された珍しく、そして縁起の良いデザインになっています。

熊野神社

竹は真っ直ぐに育ち、折れない強さから、迷いなく一直線に進む心の強さを意味しますので、そういった意味を含んで彫られたのかなぁなんて得意の妄想をしています。また大きなウロもあったのですが、台風の影響で折れてしまいました。

折れる前のウロです。

熊野神社

ぜひ熊野神社にも足を運んでみてください。

熊野神社の参道の植物

熊野神社

とある日、仕事の御礼参りと報告に神社に行き、その後に参道の木々を見ていたら幹が92度くらいに屈折していて折れ目が龍みたいだと思って写真撮ってみたら光がちょうど口から光線出しているみたいになりました(私だけがそう見えるかも…)

熊野神社

そしてクサイチゴの花も散り実をつけて赤く輝いていました。四季の移ろいを感じるたび、自分の成長に対して反省したり木々の様々な形で生き延びる深い生命力からパワーを頂いています^^

クサイチゴ

ちなみに岩美町と鳥取市の境にある駟馳山の麓にある古墳の小畑一号墳、穴観音は干拓から豊穣祈願で地元の方が仕事着のまま、祈願と感謝でお参りされていたそうです。

私も仕事帰りに熊野神社に立ち寄ったりするのも昔の人と行動は変わらないものだなっと思ったことを記憶しています。

穴観音にいった際の写真です↓

穴観音

熊野神社へは天照大神ということで基本的に大きな自然災害から守ってくださることのお礼を伝えにいったり、自分の手足が動いて仕事ができることの感謝などを伝えています。