岩美の行者山の修験道整備に参加 公開日:2019年11月25日 植物・動物・自然 【岩美の行者山整備に参加】 岩美町には荒金鉱山、行者山があり、行者山は犬戻し・犬返しと呼ばれるほど険しく危険な箇所があり地元の案内無しには登れない山で、かねてから登りたいと思っていたところ、この度、年に一度の整備を兼ねた […] 続きを読む
多鯰ヶ池青空チャレンジ参加レポート・睡蓮の染め物体験 公開日:2019年11月24日 植物・動物・自然 多鯰ヶ池青空チャレンジが開催され岩美ガイドクラブでも数名参加しました。 多鯰ケ池本来の植生を守るために、スイレンを採取するだけではなく、染料として活用することにチャレンジしました。睡蓮で染物は初めての試みです。 多鯰ヶ池 […] 続きを読む
自然歩道関係功労者としていわみガイドクラブの活動に関して環境省から表彰 公開日:2019年11月22日 いわみガイドクラブ植物・動物・自然 平成29年度自然歩道関係功労者としていわみガイドクラブの活動に関して環境省から表彰をいただき、岩美町役場にて行われた表彰伝達式の様子が日本海新聞に掲載されました。 いわみガイドクラブが活動して来た過程で携わってくださる団 […] 続きを読む
椿は縁起の悪い花?はガセネタだった?花言葉と椿谷 公開日:2019年11月19日 植物・動物・自然 日本では常緑の植物を神聖視する文化があり、門松や榊がその例であり、写真は椿ですが、椿も常緑樹として冬でも緑の葉が生い茂ることから、神社の周りにも植えられています。 浦富にある熊野神社にも椿が植えてありますし、山陰海岸ジオ […] 続きを読む
山陰海岸ジオパークトレイルの風景天候比較写真 公開日:2019年11月15日 植物・動物・自然 山陰海岸ジオパークトレイルは天候や四季で風景が全く変わりますので何度来ても飽きません。 添付写真は、ほぼ同じ場所(ひぐらし洞門付近)で撮影しましたが ※二枚目の方が左に寄りすぎ。 お天気によってこんなに違います。どちらの […] 続きを読む
鳥取熊井浜にて特定外来種の『アレチウリ』の調査と駆除 公開日:2019年11月14日 植物・動物・自然 熊井浜の自然保護活動で特定外来種の『アレチウリ』の調査と駆除に鳥取県の職員の方と環境省の方とで熊井浜の藪の中にいました。2016年9月27日の記録です。 鳥取熊井浜にて特定外来種の『アレチウリ』の調査と駆除 アレチウリは […] 続きを読む
山陰海岸ジオパークの植物調査は秋の花へ移行… 公開日:2019年11月13日 植物・動物・自然 9月16日は波の無い曇り空の鴨ヶ磯から城原海岸の植物調査でした。 トレイルには比較的、黄色の花が咲いています。 アキノキリンソウ アキノノゲシ?ヤクシソウ? カタバミ、 キツネノマゴ、これかわいすぎ!狐のしっぽみたいだか […] 続きを読む
鴨ヶ磯で観るかわいいナミキソウとカッコいい洞門 公開日:2019年11月13日 植物・動物・自然 夏の終り、8月の末に曇り空、荒れた海の鴨ケ磯の展望台から水尻洞門とひぐらし洞門をいつものように眺めることから始まりました。 左側がひぐらし洞門で右側が水尻洞門です。洞門は浸食により岩に洞窟ができ、洞窟が貫通しトンネルにな […] 続きを読む
城原海岸と熊井浜でシュノーケリング・夏休み磯の観察会のレポート 公開日:2019年11月12日 植物・動物・自然 2016年 1.城原海岸(鳥取県岩美郡岩美町) 開催日:2016年8月5日(金) 第1回 10~12時 第2回 13~15時 2.熊井浜(鳥取県岩美郡岩美町) 開催日:2016年8月9日(火) 第3回 10~12時 第 […] 続きを読む
初夏の山陰海岸ジオパーク鴨ヶ磯~城原海岸の植物調査 公開日:2019年11月10日 植物・動物・自然 岩美ガイドクラブでは観光や歴史ガイドだけではなく、植物などについても学習しています。四季を通じて咲く花は違い、今回は2016年6月18日に行った山陰海岸ジオパークの植物調査の記録です。 初夏の山陰海岸ジオパーク鴨ヶ磯~城 […] 続きを読む