許野ノ兵主神社〜美取神社〜道しるべの石碑〜太田薬師堂〜本庄薬師堂

いわみガイドクラブで毎月一回は必ず行う町歩きと歴史学習をした際のレポートです。本庄太田地区がメインでガイドブックなどには載っていない、地元の方やコアな歴史好きの方に向けたコースかと思います。

え?ここが川だったの?ここまで海だったの?ということなどは普通に暮らしているだけではなかなか考えることもなく良い機会でした。写真たっぷり掲載します。

岩美町太田・本庄地区の神社などを歩き、地形の変化や歴史、植物や暮らしを知る旅で、許野ノ兵主神社〜美取神社〜昔の道しるべの石碑〜太田薬師堂〜本庄観音堂〜道しるべの石碑〜岩美町偉人の顕彰碑(小畑義次・吉田達男)〜嶋根の水〜三上兵庫頭墓

と、行程も多く学ぶことも沢山で簡単にまとめることができません…

許野ノ兵主神社

許野乃兵主神社

まずは岩美中学校、岩美高校の北側にある許野ノ兵主神社です。コノノヒョウスノジンジャと呼びますが以前はコノノヒヤウズジンジャと呼ばれていました。すみれがたくさん咲く道を歩き急勾配の階段を上がります。

許野ノ兵主神社

狛犬とともに校庭が望めました。

許野ノ兵主神社

湧き水

許野乃兵主神社

湧き水の手水舎

許野乃兵主神社

許野乃兵主神社

許野ノ兵主神社〜美取神社〜道しるべの石碑〜太田薬師堂〜本庄薬師堂

許野乃兵主神社許野乃兵主神社

祭神は大国主神 素盞嗚尊
例祭日は4月8、9日 春季例大祭

太田橋

 

太田橋には吉田達男元町長が農林水産政務次官時代に自書した石柱

反対側の石柱には『水のありがたさ米の尊さ』と書かれていて短文ながらもズシンと響きました。

岩美町の清流でもある小田川と蒲生川の合流地です。

岩美町の清流でもある 小田川と蒲生川の合流地です。

太田の赤レンガの玉垣がある美取神社

美取神社にたどり着くと神社の鳥居の手前右手に、珍しい赤レンガの玉垣がある建物がありました。

美取神社

美取神社の改修かなにかの工事の際に、大工さんが、親切にしてくれたお礼ということで施工してくださったという説があります。(実情は要確認です)

美取神社

階段を上がります。鳥居には太神社と記載されています。奈良県の大神神社を祀った大田田根子の子孫が、此処に住んでこの神を祀り、大神の『神』を取り、『大神社』から太田地区の名をとって太神社となった説があるようですが、その他の諸説もあり…。

美取神社

美取神社

大きな杉の木が縁起が良さそうだったので手を回して抱きついてみました。

美取神社

美取神社

美取神社の祭神は大物主で鳥取県内に大物主の命がまつってある神社は荒砂神社と美取神社の2か所のみだそうです。大物主は稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として信仰を集めていました。配祀・菅原道眞、三上豐範

美取神社

美取神社

美取神社の歴史については一般的には情報が少なく、ガイドクラブで地元の人たちから情報を聞き取りしたりしたことなどをガイド時に解説させていただいています。

太田薬師堂と集落の道しるべ石碑

太田の集落に入り、但馬往来の昔の道の道標やお地蔵さんをみながら薬師堂へ行き薬師さんが降りてきたとされる石も見てきました。

右・小田

太田薬師堂と集落の道しるべ石碑

左?右?岩井湯村道と彫刻

太田薬師堂と集落の道しるべ石碑

太田薬師堂と集落の道しるべ石碑

太田薬師堂と集落の道しるべ石碑

薬師堂の鐘

太田薬師堂と集落の道しるべ石碑

本庄地区観音堂と名水『嶋根の水』を訪ねて

続いて本庄地区の観音堂に行きました。

以前、この中に歴史資料や貴重品などを入れておいたところ泥棒に入られて盗まれてしまったという事件があったそうで…罰当たりなことをするなと憤りを感じました。

本庄観音堂

本庄の観音堂の入口付近にも道標の石碑があるのですが、開発により石碑が移動され差異があるようです。

そのあと、名水として地域の人々が水を汲みに来ていたとされる、湧水が出ていた『嶋根の水』の場所にも足を運びました。今は水がなく、跡地として残っています。

嶋根の水

島根ではなく嶋根…あと岩井の地名の由来など含め、昔の土地からつけられた名前に関しての解説がとても面白かったです。

顕彰碑と三上兵庫頭の宝篋印塔を訪ねて

続いて本庄の顕彰碑、三上兵庫頭の宝篋印塔、旧国道9号線を訪ねました。岩美町の歴史に興味がある方や出身地の方、地元の方々には大変興味深いコースになります。

小畑義次顕彰碑・町内のたくさんの病を治した方です。

参議院議員・岩美町商工会を設立した吉田達男顕彰碑(1996年岩美町長)

この写真は田の中にある三上兵庫頭墓です。但馬国守護山名祐豊の弟とも云われる人物で山名勝豊が居城を二上山城から布施天神山城へと移した後、治安が悪くなったことを悩んだ村人が但馬山名氏に相談し、但馬山名より三上兵庫頭を二上城の城主として呼び寄せたのですが、山高く不便だということで、道竹城を築いたそうです。

その後、山名豊数に急襲され、二上城に向かう途中、このあたりで落馬して討ち死に…という言われもありますが諸説あるようではっきりしたことを断言して書くことができません。特に歴史などは色んなゆわれもあり、マニアックな話もあり理解して伝えるのにはもう少し学習と整理が必要で…岩美のピンポイントでの歴史で知らないことも多くあり、学ぶことだらけで、まだ頭が整理できていません・・・スタッフK

いわみガイドクラブでは町歩きガイドも行いますので歴史好き、神社好きの方のマニアックなご案内も承ります。