日本の年号と岩美の歴史早見表

日本の年号と岩美の歴史早見表

縄文時代から令和までの日本の時代、年号など岩美町の歴史とあわせて整理しています

日本の歴史年表(いわみ版)

歴史ガイド解説する際に、時代とか年号、元号など順番がわからないので自分自身の為に年表をメモとしてまとめていきます。

西暦 時代 元号・歴史
-紀元前14000年頃 旧石器時代
前14000年頃 – 前3-5世紀 縄文時代
前3-5世紀 – 後3世紀中頃 弥生時代 新井三嶋谷墳丘墓(県史跡)
3世紀中ごろ-7世紀ごろ 古墳時代(大和時代)

高野坂古墳公園(町史跡)
小畑三号墳・一号墳(穴観音)町保護文化財

592‐710年 飛鳥時代

698年に荒金鉱山の銅鉱を朝廷(文武天皇)に献上
700年ごろ岩井に三重塔が建立(岩井廃寺跡・鬼の椀)

710-794年 奈良時代
794-1185年 平安時代

王朝国家10世紀初め-12世紀後半
平氏政権1167-1185年
859年(貞観元年)岩井温泉開湯
平安時代後期:木造天部立像(町保護文化財)が造られる

1185-1333年 鎌倉時代 1322年(元享2年)通幻禅師浦富にて生誕
1333-1336年 建武の新政
1336-1573年

室町時代
南北朝時代1337-1392年
戦国時代1467-1590年

1352‐55年(文和) 山名時氏が二上山城を築き因幡を支配 1466年天神山城に移る
1545年(天文14年)久松山に鳥取城が築かれる
         8月15日(1545年9月20日)通説山中幸盛(鹿介・鹿之助)出雲国富田庄・現在の島根県安来市にて生誕といわれる

1573-1603年 安土桃山時代 1581年(天正9年)羽柴秀吉による鳥取城攻め・垣屋播磨守光成(宗管)が巨濃郡1万石の戦国大名となる
1603-1868年 江戸時代

1600年(慶長5)関ヶ原の戦いにより桐山城廃城
1615年(元和元年) 岩井温泉明石家開業
1617年(元和3年) 鳥取藩が誕生
1632年(寛永9)鵜殿氏が浦富陣屋構築
1652年(承応元年)永明寺が道築竹城跡に開創
1783年(天明3年)長谷寺が長谷に開創
1811年(文化8年)駟馳山峠石畳道が整備
1856年(安政2年)浦富窯開窯
1863年(文久3年)浦富台場構築

1868-1912年 明治時代

1872年(明治5年4月15日)奥田亀造(岩美町名誉町民)大谷にて生誕
1873年〈明治6年〉2月4日阪本四方太大谷にて生誕
1873年(明治6年)5月24日田村虎蔵馬場にて生誕
1876年(明治9年)-1881年(明治14年)島根県との合併により県庁が松江に移動
1888年(明治21年)4月8日松岡駒吉岩井にて生誕
        10月17日澤田廉三(初代国連大使・外交官)浦富にて生誕
1889年(明治22年)廃阿代寺正平在銘鐘発掘(1360年正平15年に造ったと銘文あり)→昭和33年県指定保護文化財指定
1894年浦富海水浴場開場
1896年(明治29年)12月20日尾崎翠岩井にて生誕
1901年(明治34年)3月5日澤春蔵大谷にて生誕
1901年〈明治34年〉9月19日澤田美喜(社会事業家)現東京都文京区にて生誕
1910年(明治43年)6月10日岩美駅開通

1912-1926年 大正時代

1918年12月19日(大正7年)山本兼文白地にて生誕
1923年(大正12年)5月10日 岩美郡富桑村が鳥取市へ編入
1926年(大正15年)1月20日岩井軌道開通(1944年休止→1964年廃止)

1926-1989年

昭和時代
戦前1932-1945年
戦後(占領下)1945-1956年

1927年(昭和2年)浦富海岸が日本百景に選定
1928年(昭和3年)3月27日浦富海岸が国指定名勝天然記念物に指定
1931年(昭和6年)11月26日岩井廃寺塔跡が国の史跡指定
1932年(昭和7年)4月1日 岩美郡稲葉村が鳥取市へ編入
1933年(昭和8年)4月1日 岩美郡中ノ郷村・10月1日 - 岩美郡美保村が鳥取市へ編入
1935年(昭和10年)7月5日吉田達男鳥取県にて生誕
1943年(昭和18年)9月10日鳥取地震発生
1944年(昭和19年)3月7日唐川カキツバタ群落が国指定天然記念物に指定
1948年(昭和23年)4月1日鳥取県立岩美実業高等学校(現鳥取県立岩美高等学校)開校
1950年(昭和25年)1月1日:国鉄山陰本線居組駅 - 岩美駅間に東浜駅が開設
1954年(昭和29年)7月1日岩美町発足(岩美郡田後村・東村・浦富町・蒲生村・岩井町・小田村・本庄村・大岩村・網代村が合併)
1953年(昭和28年)7月1日 岩美郡倉田村・面影村が鳥取市へ編入
1955年(昭和30年)6月20日浦富海岸が山陰海岸国定公園となる
         7月20日 岩美郡米里村が鳥取市へ編入
1958年(昭和33年)11月17日廃阿代寺正平在銘鐘が県の保護文化財に指定(岩美町:網代・鳥取県立博物館保存)
1963年(昭和38年)4月22日 岩美郡津ノ井村が鳥取市へ編入・
         7月15日浦富海岸が山陰海岸国立公園に昇格
1974年(昭和49年)4月11日 二上峰地蔵が町の保護文化財に指定(岩美町:岩常常知院内)
         岩井廃寺の鐙瓦が町の保護文化財に指定(岩美町:岩井)
         鵜殿家墓地が町の史跡に指定(岩美町:浦富)
         通幻禅師誕生地が町の史跡に指定(岩美町:浦富)
        10月18日 牧谷のはねそ踊りが県の無形民俗文化財に指定
1975年(昭和50年)8月11日 元岩井小学校校舎が町の保護文化財・史跡に指定(岩美町:岩井)
         高野坂の家形石棺が町の史跡・10号墳出土銅製壺鐙・帯金具は町の保護文化財に指定(岩美町:岩常高野坂口)
1987年(昭和62年)日本の白砂青松100選に浦富海岸が認定
        1月8日大羽尾因幡の菖蒲綱引きが国の重要無形民俗文化財に指定
1988年(昭和63年)7月29日鳥取藩台場跡として浦富台場跡含む5ヶ所が国の史跡に指定

1989‐2018年 平成時代

1990年(平成2年)11月 名誉町民顕彰式(奥田亀造田村虎蔵松岡駒吉澤田廉三澤春蔵氏)
1991年(平成3年)3月 網代漁港(新港)開港
1992年(平成4年)3月 町民いこいの里完成・網代小学校、大岩小学校廃校
4月岩美西小学校開校
8月西本宣充氏、バルセロナ五輪8位入賞(ウエイトリフティング)
1995年(平成7年)9月26日垣屋播磨守光成(宗管)の五輪塔が町の史跡に指定
1996年(平成8年)7月10日浦富海岸が日本の渚百選に選定
1997年(平成9年)2月28日 駟馳山峠の石畳道が県の史跡に指定
             高野坂10号墳出土銅製壺鐙・帯金具が町の保護文化財に指定
1998年(平成10年)4月21日 二上山城跡が県の史跡に指定
         12月8日浦富お台場公園(国史跡)が7国の史跡に指定
1998年(平成11年)新井三嶋谷墳丘墓が発見
2001年(平成13年)8月30日垣屋恒総(垣屋隠岐守恒総)の宝篋印塔が町の史跡に指定(岩美町:宇治)
2002年(平成14年)2月15日 木造蔵王権現立像が県の保護文化財に指定(岩本:観照院)
4月「たきさん温泉」オープン
2003年(平成15年)3月田河内トンネル完成
9月26日 小畑3号墳の家形石棺が町の保護文化財に指定(岩美町:大谷)
2004年(平成16年)11月1日 岩美郡国府町・福部村が鳥取市へ編入
2005年(平成17年)3月2日山陰道蒲生峠越が国の史跡に指定
2008年(平成20年)7月29日 浦富焼窯跡地が町の史跡に指定(岩美町:浦富字姥ヶ懐)
       長谷寺蓮池図襖が岩美町保護文化財に指定
         甘露神社熊野神社大羽尾神社社叢の社叢が町の天然記念物に指定
2010年(平成22年)12月8日山陰海岸ジオパークが世界ジオパークネットワークに加盟
        5月第1回浦富海岸ジオウォーク開催
        7月30日 陸上の墓踊りが町の無形民俗文化財に指定(岩美町:陸上)
2011年(平成23年)9月第1回岩美キッズトライアスロン全国大会開催
        11月25日 新井三嶋谷墳丘墓が県の史跡に指定(岩美南小学校敷地内)
2017年(平成29年)6月17日クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」東浜駅立寄り(4月12日:新駅舎完成)
2017年(平成29年)10月1日いわみガイドクラブが平成29年度自然歩道関係功労者として表彰

2019- 令和時代

2023年(令和5年)3月12日に山陰近畿自動車道 浦富IC - 東浜IC間が開通
2025年(令和7年)3月19日いわみガイドクラブが令和6年度鳥取県環境立県推進功労者知事表彰