鳥取県岩美町の大谷海岸は鳥取市内から岩美町に入った一番最初にある海岸で、網代漁港に隣接した駟馳山の麓にある小さな海岸です。
アジやヒラメ、スズキなど磯釣りを楽しむ方も訪れ、綺麗な夕陽の穴場スポットでもあり夏には海水浴として利用されますが、ライフセーバー(監視員)が常駐していない為、個人で行かれると注意が必要です。浦富海岸に比べると人も少なく、遠浅なので地元の家族連れが大人の見守り付きで夕涼みにひと泳ぎ、という光景も見受けます。
また2011年から山陰海岸ジオパーク岩美キッズトライアスロン全国大会が開催されスタート・ゴール地点、スイムとランのコースになります。(バイクは網代新港内です)
海岸の駐車場の奥には駟馳山トレイルの入り口があり、駟馳山のふもとには礫がゴロゴロしています。日本海ができる時の水中にたまった地層や火山活動でできた岩石が駟馳山から運ばれ、さまざまな模様や色の凝灰角礫岩、凝灰岩、砂岩、泥岩、安山岩、流紋岩、松脂岩(しょうしがん)などいろいろな種類の石を見ることができます。また山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館では浦富海岸の岩石クイズと解説の展示がありますので予習・復習に併せて訪ねると学びが楽しく広がります。
蒲生川と駟馳山の間は砂浜の海岸でした。網代新港ができたことにより砂浜は半分以下になりました。駟馳山の麓には人間の頭くらいの大きさの比較的丸い石の海岸で、西に行くほど大きい岩石があります。
この岩々の中には40㎝くらいの楕円形の塊がいくつもあり、多くの亀裂があります。これは熱い溶岩が水中で冷やされた場合に出来ます。
火山の噴火で流れ出した溶岩が海中をどんどん進んでいくのをテレビやネットで写真や映像を見たことがありませんか?進んでいく中で玄武岩のように粘り気の小さい流動性にとんだ溶岩が枕状になります。
大谷海岸にあるこの楕円形の塊が枕状溶岩に相当すると思われますが、粘り気のある安山岩もしくは流紋岩質の岩石なので、楕円形のもの、角礫上のものどちらも多くの亀裂が入っています。完全な形ではありません。
これらの大きな岩は水中で急激に冷やされたもので『水中溶岩』『水冷自破砕溶岩』といいます。この様に海の近くでしっかりと観察できるのは非常に価値が高いと思います。
水冷自破砕溶岩とは、溶岩が水中に噴出して急激に冷えて固まり、ひび割れた岩石のことで、水中で固まった証拠となります。地質学的には「ハイアロクラスタイト」とも呼ばれることがあり、ハイアロクラスタイトは、溶岩が水中で冷却・破砕される過程で形成される火山岩の一種であり、ガラス質の破片が特徴です
2000万年前の新第三紀鳥取層群の河原火山岩層に属していて、駟馳山の西側にもあります。また、この大谷海岸の岩石の中には、『松脂岩:しょうしがん』や『束沸石:そくふっせき』を見つけることができます。
褐色の縞模様をした流紋岩に黒いガラス質の鉱物があり松脂のような光沢(松脂光沢)が特徴です。一見黒曜石のようですがガラス光沢が無いので『松脂岩:しょうしがん』と言います。
同じく、流紋岩でわずかな隙間があるところに透明な結晶の鉱物がみられることがあり、それは沸石の一種で、板状や柱状の結晶が束状に成長した鉱物で、玄武岩などの岩石の空洞や温泉中に産出します。ルーペで観察すると縦長の結晶が束ねられたようにいくつも並んでいて『束沸石:そくふっせき』と言います。
大谷海岸付近には民宿がありカフェなどもオープンしはじめましたが近隣にお店が少ないため、駟馳山トレイルを歩く際には必ず飲み物を事前にご準備ください。またトレイルコースは土砂崩れを起こすこともあり、大雨や暴風、積雪の際には歩かないことを強く推奨します。臨時で通行止めになることもありますのでご注意ください。
海岸へのジェットスキーなどの乗り入れは禁止されています。
楽天トラベル【PR】
民宿 ニュー大谷
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794−4
0857-73-1445
岩美キッズトライアスロン全国大会について
岩美町役場HP 第10回岩美キッズトライアスロン全国大会が開催されました
山陰松島遊覧 株式会社
所在地鳥取県岩美郡岩美町大谷2182
TEL:0857-73-1212 / FAX: 0857-73-1261
コッカラカフェ (COCCARACAFE)大谷さんは海岸の前にある完全予約制のカフェで、併設してリラクゼーションサロンとサウナ付きグランピング施設「FURAHA」があります。