岩美現代美術展第6回から10回

岩美現代美術展第6回から10回

2009年から開催されている岩美現代美術展の第6回から第10回のアーカイブです。

岩美現代美術展第6回から第10回のアーカイブ

このページでは岩美現代美術展の第6回から第10回のアーカイブを記載します。岩美現代美術展に関する情報や解説は

にまとめています。

 

第6回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第6回目は 2013年8月25日から9月1日

アートが集うジオパークの町
鳥取県岩美郡岩美町
岩美現代美術展

として計4名の参加アーティストと地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、岩美町内民家、:Studio652(旧岩美病院)で開催され灯籠流しも前年から引き続き開催されました。

参加アーティスト(敬称略)

チェ・ソクホ
Choi Sukho
1955年韓国生まれ
1999年京都市立芸術大学大学院美術研
究科彫刻専攻修了(M.F.A

キム・ソンドン
Kim Song Dong
1950年兵庫県生まれ

山本修司
Shuji Yamamoto
1959年愛媛県松山市生まれ
兵庫県宝塚市在住
1982年大阪芸術大学
芸術学部美術学科 卒業

高木義隆
Yoshitaka Takagi
1972年大阪府生まれ

関連企画

公開制作「流れゆく天の水」
日時:2013年8月5日( 月)~ 11日(日)
会場:岩井温泉区 水辺公園

 

アーティスト交流会
日時:2013年8月25日(日)
会場:岩美町立渚交流 館
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

 

岩井有志展シリーズ Vol.5 「光のランドアート」
日時:2013年8月25日(日)~ 9月1日(日)
会場:岩井温泉区 水辺公園

 

灯籠流し
日時:2012年8月16日( 金 )
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)

 

デザインする6企画展
日時:2012年5月1日~
会場:オービット美術館(岩美町岩井349)

第7回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第6回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第6回目は 2014年9月5日から9月15日

アートが集うジオパークの町
鳥取県岩美郡岩美町
岩美現代美術展

として計2名の参加アーティスト、前年に続き山本修司先生とパネリストとして團 紀彦先生、野田邦弘生成をお招きしたシンポジウム、地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、Studio652(旧岩美病院)、福乃家さん、浦富保育所で開催されました。

参加アーティスト(敬称略)

洪 鉉旗
Hong, Hyun-Ki
1947年韓国慶北醴泉生まれ
弘益大学校美術学部及び同大学院修了

山本修司
Shuji Yamamoto
1959年愛媛県松山市生まれ
兵庫県宝塚市在住
1982年大阪芸術大学
芸術学部美術学科 卒業

パネリスト

團 紀彦
Norihiko Dan
1956年神奈川県生まれ。
1979年東京大学工学部 建築学科卒業 、同大学院 で槇文彦に師事。
1984年米国イェール大学建築学部大学院卒業。
代表作として台北桃園国際空港第一ターミナル再生計画
日月潭風景管理処 、表参道keyakiビルなど。

野田邦弘
Kunihiro Noda
鳥取大学地域学部地域文化学科教授(文化政策、創造都市論)
早稲田大学政治経済学部卒業。
2004年までは横浜市職員としてコンテンポラリーダンスフェスティバル「ヨコハマアートウェーブʼ89」の企画制作や「横浜みなとみらいホール」の開設準備など文化行政に携わる。

関連企画

公開シンポジウム 「アートによる地域創造」
日時:2014 年9月6日( 土 )
会場:岩美町中央公民館
パネリスト:團 紀彦、野田邦弘
司会進行:法橋 誠(鳥取大学 理事 地域連携担当・副学長)

 

岩井温泉ぶらぶら歩き
日時:2014年9月5日(金)~ 15日(月)
場所:岩井温泉エリア
岩井温泉源泉かけ流し宣言を行った岩井温泉エリアにワークショップで制作された作品を展示。

 

岩美現代美術展 収蔵作品展
日時:2014年9月5日(金)~ 15日(月)
場所:福乃家(岩美町 浦富 2924)
5年にわたりレジデンス(現地滞在型制作)方式で行われた展覧会作品の数々を展示。

 

ワークショップ
小石でつくる自分だけのお皿
「一片(ひとひら)の器」
日時:2014 年8月30 日( 土 )
場所:岩井温泉 水辺公園
対 象:小学生~大 人

 

ワークショップ
岩美の子どもたちと一緒に
「オリジナル白イカを作ろう?!」
日時:2014年8月5日(火)
場所:浦富保育所
対 象:浦富保育所園児
〔 講 師 〕山本修司
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

 

オープン・アトリエ
日時:2014年8月27日(水)~9月3日(水)
場所:Studio652(旧岩美病院)

 

岩井有志展シリーズ Vol.6「ランドアートで地域づくり」
日時:2014年9月5日(金) 15日(月)
会場:岩井温泉区 水辺公園

 

灯籠流し
日時:2014年 8月16日(土)
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)

 

BLOWINDAY「ぶらりとʼ どうぞ!展」
日時:2014年9月5日(金) ~ 15日(月)
会場:オービット美術館(岩美郡岩美町岩井349)

 

山の道具 木挽き展
日時:2014年9月5日(金)~ 15日(月)
場所:浦富太郎(岩美町浦富 荒砂神社前)
作家、洪 鉉旗による山で大木を切るための木挽き鋸を使ってインスタレーション作品を展示

第8回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第8回目は 2015年8月29日から9月6日

アートが集うジオパークの町
鳥取県岩美郡岩美町
岩美現代美術展

として計3名の参加アーティスト、地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、Studio652(旧岩美病院)、岩美町立大岩交流センター、蒲生活性化施設・一寸法師の館で開催されました。

参加アーティスト(敬称略)

毛利泰房
Yasufusa Mohri
1940年大阪府生まれ
関西テレビ美術部を経て、現在フリーの
造形作家

金 英美
Kim Young Mi
1968年韓国ソウル生まれ
2000年京都市立芸術大学院 卒業 修士

藤原勇輝
Yuki Fujiwara
1976年鳥取県生まれ
2003年ドイツハノーバー専科大学に6ヶ月間
交換留学
2004年広島市立大学大学院彫刻専攻修了

 

関連企画

オープン・アトリエ
日時:2015年8月20日( 木 )~ 27日( 木 )
会場:Studio652(旧岩美病院)
アーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で作品制作をすすめ、制作過程を一般公開。

 

オープニングイベントギャラリートーク & 交流会
日時:2 015 年8月29日( 土 )
会場:Studio652(旧岩美病院)
パ ネリスト:毛利泰房、金 英美、藤原勇輝
司会進行:小山勝之進(岩美現代美術展実行委員会代表)

 

ワークショップ 石ころアート「ゆかいな動物たち」
日時:2015年8月22日(土)
会場:岩美町立大岩交流センター
対 象:5歳~大人
日時:22015 年8月2 3日(日)
会場:蒲生活性化施設・一寸法師の館
対 象:5歳~大人
〔 講師 〕毛利 泰房

 

岩井有志展シリーズ Vol.7「灯のオブジェ」
日時:2015年8月29日( 土 )~9月6日(日)
会場:岩井温泉区(岩井屋倉庫前庭)

 

岩井地区公民館有志「光のランドアート」
日時:2015年8月29日( 土 )~9月6日(日)
会場:岩井温泉区(岩井水辺公園)

 

灯籠流し
日時:2015年 8月16日(日)
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

第9回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第9回目は 2016年9月3日から9月12日

アートが集うジオパークの町
鳥取県岩美郡岩美町
岩美現代美術展

として3名の参加アーティストと地域の人々による関連企画でStudio652(旧岩美病院)、岩井温泉、蒲生活性化施設・一寸法師の館、岩美町立みなみ保育所、岩井温泉区 西法寺付近など岩美町の複数の場所で開催されました。

 

参加アーティスト(敬称略)

片山みやび
Miyabi Katayama
1965年兵庫県西宮市生まれ
1990年京都市立芸術大学大学院
美術研究科 絵画専攻 版画科修了

申 京愛
Shin Kyung Ae
1974年韓国テグ市生まれ
2004年長崎大学大学院
教育学研究科 修了

西嶋みゆき
Miyuki Nishijima
1983年大阪府生まれ
2006年近畿大学文芸学部 卒業

 

関連企画

オープン・アトリエ
日時:2016 年 8月25日( 木 )~ 31日( 水 )
会場:Studio652(旧岩美病院)
アーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で
作品制作をすすめ、制作過程を一般公開

 

オープニングイベント公開シンポジウム
日時:2016年9月3日(土)
会場:岩美町役場1F町民ホール
パ ネリスト:片山 みやび、申 京愛、西嶋 みゆき
司会進行:三浦 努 (鳥取県立博物館 主幹学芸員

 

ワークショップ色めくガラスジュエリー「妖精の煌き」
日時:2016 年8月11日( 木 )
会場:蒲生活性化施設・一寸法師の館
対 象:一 般(中学生以 上)
〔 講師 〕片山 みやび

 

ワークショップ 「夢見る青写真」
日時:2016 年8月29日( 月)
会場:岩美町立みなみ保育所
対 象:みなみ保育所園児
〔講師〕申 京愛

 

岩井有志展シリーズ Vol.09 「灯りのオブジェ」
日時:2016 年8月12日( 金 )~9月12日( 月)
会場:岩井温泉区 西法寺付近
〔企画〕岩井ゆかむり協力隊有志、岩井地区公民館有志

 

灯籠流し
日時:2016年8月16日(火)
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

第10回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第10回目は 2017年8月5日から8月21日

アートが集うジオパークの町
鳥取県岩美郡岩美町
岩美現代美術展

として5名の参加アーティスト(山本先生は3回目!)と地域の人々による関連企画でStudio652(旧岩美病院)、岩井温泉、大谷海岸など岩美町の複数の場所で開催されました。

 

参加アーティスト(敬称略)

團 紀彦
Norihiko Dan
1956年神奈川県生まれ
1979年東京大学工学部建築学科卒業、
同大学院で槇文彦に師事。1984年米国
イェール大学建築学部大学院卒業。

栩山 孝
Takashi Tochiyama
1953年大阪府生まれ

山本修司
Shuji Yamamoto
1959年愛媛県生まれ 兵庫県宝塚市在住
1982年大阪芸術大学
芸術学部美術学科 卒業

針谷 賢
Masaru Harigai
1967年群馬県生まれ
建築家/一級建築士
1989年東京電機大学卒業

平田良之
Yoshiyuki Hirata
1967年東京都生まれ
1988年多摩美術大学建築学科入学

関連企画

シンポジウム「地域における 現代美術の可能性」
日時:2017年8月5日(土)
会場:岩美町中央公民館講堂
《1部》基調講演「建築と○○の共生」 〔講師〕團 紀彦
《2部》パネルディスカッション
  パネリスト:團 紀彦、栩山 孝、山本修司
  進 行:三浦 努(鳥取県立博物館 主幹学芸員)

 

野外制作・展示「語り継がれるということ ―麒麟獅子―」
招聘アーティスト4名が、麒麟獅子をモチーフに大谷海岸の砂浜で野外作品を作り上げます。期間中ならどなたでも参加OK。
日時:2017年8月5日(土)
会場:制作・展示会場:大谷海岸(西側)
《作品制作期間》2017年7月30日(日)~8月2日(水)
《作品展示期間》2017年8月3日(木)~8月11日(金)
《完成披露イベント》2017年8月5日(土)
大谷獅子舞保存会が麒麟獅子の演舞を披露

 

岩井地区アートシリーズ Vol.10 「灯りのオブジェ & エコ」
日時:2017年8月5日( 土 )~8月21日(月)
会場:岩井地区アート主会場(国道9号線沿い造成地)
   岩井温泉ぶらぶら歩き/岩井温泉区中央線・瀬戸川沿い
〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館

 

灯籠流し
日時:2017年8月16日( 水 )
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

写真付きの詳しい岩美現代美術館の記念誌は

をご覧ください