岩井廃寺塔跡(国史跡)

岩井廃寺塔跡(国史跡)

鳥取県岩美町岩井にある岩井廃寺塔跡(国史跡)鬼の碗について記載します

岩井廃寺塔跡(鬼の碗)について

鳥取県岩美町岩井にある岩井廃寺塔跡は、御湯神社の南側(岩井小学校跡玄関前)にあり、白鳳時代に建てられた岩井廃寺の三重塔の凝灰岩製の心礎が残っていてそれを地元の人は『鬼の碗』と呼んでいます。また孔の底には仏舎利を納めた直径20㎝の小孔があります。

 

鬼の碗は昭和6年国指定史跡となり、3.64m×2.36m 厚さ約1m、円口外縁に高さ3㎝、一辺1..4mの方形造り出し(建造物の礎石上面、柱をのせる部分を台状に掘り出したもの:昭和33年に新羅形式と判明)、と巨大で国内でも最大級です。柱孔も直径77.5㎝あり、高さ33mの三重塔であったことと、グランド整備で堀り出された瓦等から1300年前の伽藍が推測され、小字名は”弥勒寺”とあり、白鳳時代の寺院跡であると推測されています。 

※岩美町の文化財より引用
※昭和33年に行われた現地調査で中心柱の礎石は日本最大級、二重円孔は白鳳期の特徴を示していると判明しました。

 

また、昭和49年には鐙瓦が町の保護文化財に指定されました。また周辺の宇治の長安寺では木造天部立像(町保護文化財)が見つかっています。

 

岐阜市にある岩井山延算寺は弘法大師空海が弘仁6年に建てたとされる古刹で、岩井廃寺の薬師如来像(国の重要文化財)が移されています。延算寺の伝えに

 

本尊の薬師如来像は伝教大師最澄の作ではじめ因幡国岩井山に安置されたもの

とあり、岩美町岩井とのつながりが注目されています。

※岩井小学校跡は2か所あり明治の校舎がある場所(旧岩井小学校)から移転した後の方で御湯神社手前にあります。知名度の高い旧岩井小学校とは場所が違うので要注意です

岩井廃寺周辺スポットもお立ち寄りください