岩美現代美術展第11回から15回

岩美現代美術展第11回から15回

2009年から開催されている岩美現代美術展の第11回から第15回のアーカイブです。

岩美現代美術展第11回から第15回のアーカイブ

このページでは岩美現代美術展の第11回から第15回のアーカイブを記載します。岩美現代美術展に関する情報や解説は

にまとめています。

 

第11回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第11回目は 2018年9月1日から9月18日

アートが集うジオパークの町
鳥取県岩美郡岩美町
岩美現代美術展

として8名の参加アーティストと地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)、Studio652(旧岩美病院)、岩美町立大岩保育所、岩美町立みなみ保育所、岩美町立浦富保育所で開催され灯籠流しも開催されました。

参加アーティスト(敬称略)

友田多恵子
Taeko Tomoda
1945年大阪府生まれ

金 善東
Kim Song-Dong
1950年~2016年兵庫県生まれ

毛利泰房
Yasufusa Mohri
1940年大阪府生まれ
毎日放送、関西テレビ美術部を経て、現在フリーの造形作家、漫画家。

高木義隆
Yoshitaka Takagi
1972年大阪府生まれ

城戸昭人
Akito Kido
1952年鳥取県生まれ
岩美町在住

出村雅俊
Masatoshi Demura
1980年鳥取県生まれ
写真家 鳥取市在住

大丸真紀
Maki Daimaru
1976年鳥取県生まれ
鳥取市在住

大丸友紀
Yuki Daimaru
1976年鳥取県生まれ
鳥取市在住

関連企画

オープニングイベント「友田多恵子によるアーティストトーク」
日時:2018年9月1日(土)
会場:Studio652(旧岩美病院)
アーティスト:友田多恵子
聞き手:尾崎信一郎(鳥取県立博物館 副館長)

 

ランドアート「子ども美術館」
日時:2018年9月1日(土)~9月18日(火)
会場:東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)
《完成披露イベント》2018年9月1日(土)

 

ワークショップ「手作りモビールワークショップ」
日時:2018年8月5日(日)
会場:東コミュニティーセンター
対 象:一般(小 学生以 上)
〔 講師 〕毛利 泰房

 

ワークショップ「動物のモビールをつくろう!」
日時:2018年8月6日(月)
会場:岩美町立大岩保育所・岩美町立浦富保育所
対 象:保育所園児
〔 講師 〕高木 義隆

 

ワークショップ「海の生き物を描こう!」
日時:2018年7月30日(月)
会場:岩美町立みなみ保育所
対 象:みなみ保育所園所
〔 講師 〕毛利 泰房

 

鳥取県立博物館「コレクション宅配便」×どこでもアートおしゃべり隊 presents「見て話して聞いて!アートといっきに友達になれる鑑賞会」
日時2018 年9月12日( 水 )
会場:東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)
完成披露イベント:2018年9月1日(土)

 

岩井地区アートシリーズ Vol.11「灯りのオブジェ」
日時:2018年8月12日(日)~9月18日(火)
会場:岩井地区アート会場(国道9号線沿い造成地)
〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館

 

灯籠流し
日時:2016年8月16日(木)
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

第12回岩美現代美術展

第12回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然

第12回目は 2019年10月12日から10月22日、計3名の参加アーティスト、オープニングイベントではセレモニーで大谷獅子舞保存会の演舞、地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、Studio652(旧岩美病院)、東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)で開催されました。

参加アーティスト(敬称略)

和田 彩
Aya Wada
書家/筆跡鑑定士/学術博士
兵庫県神戸市生まれ
神戸大学大学院博士課程修了 六彩舎主宰

チョン イルヨン
Jeong Il Young
韓国生まれ
ソウル大学校西洋画科卒業
ソウル大学校 大学院西洋画専攻修了

キム ソンドン
Miyuki Nishijima
1950年~2016年兵庫県生まれ

 

関連企画

オープニングイベント
日時:2019年10月12日(土)
会場:岩美町中央公民館
《セレモニー》大谷獅子舞保存会
《ギャラリートーク》和田 彩
聞き手/小山勝之進(実行委員会代表)
《ウェルカムティー》紅茶の会(代表 藤原一輝)

 

ランドアート(野外制作)「未来へ」
日時:2019年10月12日(土)~ 10月22日(火)
会場:東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)

 

ワークショップ「オリジナル扇子づくり」
日時:2019年8月24日(土)
会場:東コミュニティセンター
対 象:一 般
〔講師〕和田 彩

 

あおや和紙工房による加工体験ワークショップ
 「因州和紙を使った御朱印帳づくり」
日時:2019年10月5日( 土 )
会場:岩美町中央公民館 第2研修室
対 象:一般

 

岩井地区関連企画 「灯りのオブジェ」
日時:2019年8月10 日( 土)~8月26日( 月)
会場:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)
〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館

 

関連企画「あおや和紙工房資料展示」
日時:2019年10月12日(土)~10月22日(火)
会場:Studio652

第13回岩美現代美術展

コロナウイルスの影響により3年間休止としていましたが、第13回目に2023年2月12日から2月23日、チェ・ソクホ作品展が開催されました。

参加アーティスト(敬称略)

崔 石鎬
Choi Sukho
1955年韓国京畿道生まれ 京都府亀岡市在住 
1977年中央大学校 芸術大学絵画科 卒業
1986年中央大学校 芸術大学大学院西洋画科 卒業
1997年京都市立芸術大学 大学院研究生(彫刻) 修了
1999年京都市立芸術大学 大学院美術研究科彫刻専攻 修了

 

関連企画

オープニングギャラリートーク
日時:2023年2月12日(日)
会場:岩美町中央公民館
チェ ソクホ(作家)× 山下真由美(大阪市立美術館学芸員)による対談
作品展示会場にて作品を見ながら作家と来場者も含めトーク


第14回岩美現代美術展

第14回目は 2023年9月2日から9月10日、2名の参加アーティストと地域の人々による関連企画で岩美町中央公民館、岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)、:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)など岩美町の複数の場所で開催されました。

 

参加アーティスト(敬称略)

柴田 知佳子
Chikako Shibata
1968年大阪市生まれ
1991年神戸大学教育学部美術科 卒業
1994年神戸大学大学院美術教育研究科 修了

高木義隆
Yoshitaka Takagi
1972年大阪府生まれ

 

関連企画

ライブペインティング《2日間開催》
日時:2023年8月 26日( 土 )・8月27日(日)
会場:岩美町中央公民館

 

オープニングギャラリートーク
日時:2023年9月2日( 土 )
会場:岩美町中央公民館
アーティスト:柴田知佳子(作家)
聞き手:尾崎信一郎(鳥取県教育委員会美術振興監※鳥取県立美術館館長予定者) 

 

ワークショップ「岩美町百景」
日時:2023年8月24日(木)・8月25日( 金 )
会場:岩美町中央公民館
対象:一般
〔 講師 〕高木 義隆

 

岩井地区関連企画「灯りのオブジェ」
日時:2023年8月5日( 土)~9月10日(日)
会場:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)
〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館

 

岩井地区関連企画「灯籠流し」
日時:2023年8月16日( 水 )
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

第15回岩美現代美術展

第15回目は 2024年8月10日から8月17日、山本先生をお招きし、2013.2014.2017に続き4回目の作品展、地域の人々による関連企画で岩美町中央公民館、岩井温泉、岩美高等学校など岩美町の複数の場所で開催されました。

 

参加アーティスト(敬称略)

山本 修司
Shuji Yamamoto
1959年愛媛県生まれ 松山在住
1982年大阪芸術大学 芸術学部美術学科 卒業

 

関連企画

オープニングギャラリートーク
日時:2024 年8月10 日( 土 )
会場:岩美町中央公民館
山本修司(作家 )×三井知行(学芸員/真庭市蒜山ミュージアム)による対談
作品展示会場にて作品を見ながら作家と来場者も含めトーク

 

ワークショップ「今#みんなのアートシーン」
日時:2024 年7月19日( 金 )
会場:岩美高等学校 体育館
対象:岩美高等学校1年生(一般参加不可)
〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館
〔講師〕山本修司

 

岩井地区関連企画「灯りのオブジェ」
日時:2024年8月4日(日)~8月20日(火)
会場:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)
〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会

 

岩井地区関連企画「灯籠流し」
日時:2024年8月16日( 金 )
会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)

 

写真付きの詳しい岩美現代美術館の記念誌は

をご覧ください