国の天然記念物の岩美町唐川カキツバタと牧谷又助池カキツバタ群落について記載します
令和5年5月に植えた「国の天然記念物 秋田県角館の枝垂れ桜」が令和6年3月30日に開花しました。「仙英ヶ丘に枝垂れ桜を育てる会」が植樹から保護活動、登山道整備を行っています。
この活動に関する由緒は57年前(昭和42年)に岩美町出身の初代国連大使・澤田廉三氏は国連平和の鐘と岩美中学校裏山の仙英禅師碑に由緒ある角館の枝垂れ桜を植えられました。しかし現在、桜は枯れてしまい国連にも仙英禅師碑がある仙英ヶ丘にもその姿は見当たりませんしその歴史を語る人もいません。そこで『仙英ヶ丘枝垂桜を育てる会』として再度植樹するに至ったのです。
まずは登山道の整備、植樹する場所の選定と穴掘り、補強、鹿よけなど年間を通して保護から始めました。この活動を構成にも引き継いでいけるよう記録を残していきますのでもし興味を持たれた方は年に数回行う登山道整備などのイベントに参加していただけますと嬉しいです。告知は今のところ、いわみガイドクラブのFacebookページで行います。
植樹が令和5年の5月5日、翌年の令和6年3月30日に無事に開花しました。
仙英ヶ丘枝垂れ桜を育てる会の植樹記録は
をお読みください。
また、岩美駅や金峯山、鵜殿家墓地などの桜は浦富出身の和田麻太郎さんが生涯岩美町の事を想い続け、故郷に植物の苗や書籍などの贈り物を続けてこられたもののうちの一つです。
岩美町の人々と歴史、自然のかかわりをもっともっと深堀して記録に残していきたいと思います。