八幡神社
八幡神社にお参りに行こう鳥取県岩美町馬場地区の八幡神社(はちまんじんじゃ)は、古くから山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)を勧請してきた歴史があり、社の記録によると810年ごろ勧請したのちに1813年ごろに、1000年祭りが執り行われたとされています。中世から八幡宮と呼ばれており、山名家が守護国の際、安藤采女正が武具など奉納しましたが現在保存されていません。明治初年には蒲生神社と称していましたが、大正2年に、相山の相山神社(須佐之男命)、蒲生の八樂神社(須佐之男命)、塩谷神社(住み吉明神・武甕槌命)を合祀し、現在の八幡神社と改称されました。境内にはスギやムクノキ、タブノキ、ケヤキなどの大木があり、美しい環境に囲まれています。また、昔は流鏑馬(やぶさめ)などの興行も行われていたとされています例祭日:10月15日、春祭は4月5日祭神:誉田別命(ほむたわけのみこと)/応神天皇(仲哀天皇と神功皇后の子)/守護(国家鎮護)神、武運長久、学問成就、豊穣祈願、 病気平癒須佐之男命(すさのおのみこと)/伊邪那岐命の子で天照大神の弟/厄除け、縁結び、安産・子育て、心身の成長や成熟、心身健全、技芸上達、 夫婦円満気長足姫命(おきながたらしひめ)/神功皇后(応神天皇の母)/子育大願、 安産祈願武甕槌命(たけみかづちのみこと)/伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子・雷神/勝利祈願や武運長久、必勝祈願、武道成就所在地:鳥取県岩美町大字馬場105神社付近には蒲生峠、田村虎蔵(生誕の地)、、馬場の間歩があります。
Read More