いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 山陰海岸ジオパーク 」の検索結果
  • 鴨ヶ磯海岸
    鴨ヶ磯について知って遊びに行こう鳥取県岩美町の鴨ヶ磯海岸は、美しい景観と透明度の高い海水が特徴的な場所です。鴨ヶ磯の展望台から階段を約360段降りるとアニメfree‼の聖地巡礼でも有名なひぐらし洞門が見え、断層がよくわかる岩々の風景が広がり、トレイルコースを右に進んで鴨ヶ磯に向かいます。鴨ヶ磯は、大小の島々が岸に寄り添うように美しい景観を作り出し、大きな島は太郎兵衛島といい、日本海の厳しい風雨にさらされ洞門になり、その洞門が昭和18年の鳥取震災の時に天井が崩れて離れ岩となりました。大正時代の洞門の時、幅5m高さ7mの船が通っていた写真が残っています。この太郎兵衛島の名の由来は、漁に出ていて嵐にあった太郎兵衛が日頃から進行する虚空蔵菩薩を一身に祈り、この島にたどり着き難を逃れたことからです。また浦富八景を提唱した国府犀東は『伯良(はくろう)島』と名付けました。鴨ヶ磯エリアは、3つの浜から成り立っていて季節によって様々な海辺の植生を観察でき、ノッチなど波食で形成された岩を観察することができ、鴨や海鵜に出会うこともあり四季を通じて咲く花や葉の色が変わるので何度来ても違う風景が楽しめますので、ぜひ家族や友達とぜひ訪れてみてください。小鴨ヶ磯(こかもがいそ): 1.5mmの石英砂の白い砂浜が美しい海岸で、太郎兵衛島はじめ、大小の島が鑑賞できます。ナミキソウやスナビキソウ、ハマゴウなどが生育していて、木道ではナルコユリ、ホタルブクロなど可愛い花が沢山鑑賞できます。海水の透明度が高く、比較的静かな湾のためプライベート感もありまた来たい!と思わせる美しさで、併せて遊覧船からの風景もお勧めです。椿谷(つばきだに): ヤブツバキの花が咲いていて、石英斑岩の五角形の柱状節理も見受けます。花崗岩が冷えて固まる時にできたもので、横になった柱状節理ですから下から上に貫入したもので、和綴じのお経本を積み重ねたように見えるので経ガ鼻とも呼んだそうです。小鴨ヶ磯から椿谷に入るあたりに、岩美町出身の初代国連大使の澤田廉三氏によりロシア軍将校遺体漂着記念碑が建立されました。大鴨ヶ磯(おおかもがいそ): 透き通った海の美しさが堪能できる場所で水尻洞門やノッチ、島崎藤村が美しいと絶賛した酒宴洞門など、絶景ポイントが満載です。酒宴洞門は浦富海岸内では珍しく歩いて通り抜けができる洞門で東西南北十字に穴が開いています。(海側は砂が堆積し通り抜けできません)洞門内部の下部の表面は波に削られてつるつるしています。また、ひんやりしているので夏場は涼しく良い休憩場所です。この洞門の中でお酒を酌み交わしたらさぞ旨かろうと島崎藤村が名付けたとされていますが、島崎藤村が書いた『山陰土産』内の工程では波が立ってきたので引き返したとあり、ここには立寄っていないと思われることから、おそらく、その前に訪れていた浦富八景を発表した国府犀東の命名では?という説もあります。また、桐山城を陣屋としていた池田加賀守(池田政虎)が関わりあるかもしれないとも言われています。百年前の浦富名勝案内も併せてごらんくださいノッチとは?アクセス:国道155号線(日本海側に最も近い道路)沿いの海岸で駐車場は数台停めれますがカーブも多く道も狭いので路上駐車は絶対にしないようにしてください。公共交通の場合、岩美駅からバスで約12分、「田後」バス停から徒歩で約20分です。鴨ヶ磯までの遊歩道は展望台から階段を約360段下り、右側に歩きます。また、右に進むと城原海岸方面、左側に進むと網代漁港方に向かえます。鴨ヶ磯についての補足鴨ヶ磯はバーベキューや焚火、テントでの宿泊禁止区域ですロシア軍将校遺体漂着記念碑とは日露戦争終結後の明治38年に、田後(たじり)港から20㎞ほどの沖合でロシア将兵3体の遺体が発見され、地元田後の村民が『敵国であれ同じ人間だ』ということでロシア将校3名の遺体を椿谷に埋葬しました。その後、昭和 37 年 6 月に田後村民の「人類愛」の精神を顕彰し、岩美町出身の初代国連大使である澤田廉三氏によって碑が建立されました。この場所は、人々の善意と人類愛を称えるものであり、昭和63年からロシア(当時はソ連)大使館の職員を招いて 5 年毎に慰霊際を開催していました。また岩美町東部の小羽尾でも漂流した一体を埋葬し、平成6年5月に埋葬地付近(小羽尾地区共同墓地)に「露国軍人碑」を建立しました。訪れる際には、その歴史的な意味を心に留めてください。
    Read More
  • 城原海岸
    城原海岸を知って遊びに行こう!城原海岸は円礫の浜で、菜種五島は一番大きい菜種島を先端として連なる5つの島の総称で、もとはひとつの岬だったものが、長い歳月のうちに波風の侵食を受け洞門となり、さらに離れ岩になりました。菜種島には4月になると日本固有種の自生の菜の花が咲き、鮮やかな黄色と緑と海のコントラストが綺麗です。海の透明度は25mとされ海岸付近は海底までくっきりと見えることで夏は海水浴、マリンアクティビティとしてシュノーケリングやクリアカヌー、SUPの人気スポットで、国府犀東が浦富八景の一つとして漢詩も発表しています。岩美町の観光スポットとしてパンフレットやホームページでもよく利用される風景を体感してください。3d35.59191739101314!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5ffe29de93fc7e23%3A0xb3e6145cb759db1c!2z5Z-O5Y6f5rW35bK4!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1712756523310!5m2!1sja!2sjp" width="600" height="420" style="border:0;" allowfullscreen="" loading="lazy" referrerpolicy="no-referrer-when-downgrade">菜種島に菜の花が咲いた由来は、菜種を積んだ北前船が座礁した際に、菜種が岬の先端に飛来、もしくは漂着したことから菜の花が咲くようになったと伝えられています。現在は年々株数が減ってきているため絶滅しないよう毎年の開花を見守っています・・・展望台からは朝、昼、夕方、春夏秋冬それぞれに違った美しさが堪能でき、菜種五島をバックに撮影スポットにもなっているほか、アニメfree‼の聖地巡礼の場所にもなっています。(電話ボックスのシーン)展望台から沖合600mに黒く見える島があり、その島を黒島といいます。城原海岸は白く丸みを帯びた花崗岩の岩石海岸とは対照的な、火山灰や岩石が堆積してできた凝灰角礫岩です。この凝灰角礫岩の岩石は東側にある熊井浜、羽尾岬の龍神洞、但馬海岸と同じ岩石です。およそ2000万年前からこの付近で活動した火山の火砕流がこの一帯を覆い、黒島の90m手前あたりから熊井浜にかけて断層があり、そこが大きく沈んだようです。その後、長い年月をかけて火山の噴出物が風化して無くなり陸地の方は基盤岩の花崗岩が現れました。(屋台焼きそばに載せた青のりや鰹節が強風で飛んで行った感じ?)。沖の方は隆起して黒島などが現れたといわれています。この黒島には1.4mの楕円形の甌穴(おうけつ:ポットホール)がみられます。ポットホール(甌穴、かめ穴)とは?水流によって、岩の割れ目やくぼみに入り込んだ石が、回転しながら周りの岩盤を削り、穴を大きくしていくことで形成されます。城原展望台から少し西側に歩くと海岸に降りる階段があり160段の階段を降りると海岸に出ることができ、大きめの白い石の砂浜では、波が強い日には石が波に流されて引き波の時にコロコロと音を立てます。(靴底がしっかりした靴やサンダル必携です)海岸から山陰海岸ジオパークトレイルコースに入ることができ、鴨ヶ磯、網代方面まで歩くことができ、美しい岩々の景観のほか、四季を通じて海浜植物の観賞も楽しめます。城原海岸の小石をイメージしたスイーツ【城原恋し】は見たまま、この海岸の石が浮かびます。小石といえど食感はもちろん柔らかく、じっくり味わうことができます。このスイーツは岩美駅前のホンダコンフェクトさんで購入できます。(時期により完売/販売休止の可能性もあり)
    Read More
  • 日本ジオパーク・世界ジオパークって?
    ジオパークって何?ジオパークは、地球や大地を意味する「Geo」と公園を意味する「Park」を組み合わせた造語です。ジオパークは、地球科学的意義のあるサイトや景観が地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動、保護、教育、持続可能な開発のすべてを含んだ総合的な考え方によって管理された、一つにまとまった場所で岩美町もジオパークの一部に位置しています。山陰海岸ジオパークとは?山陰海岸ジオパークは、京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120kmにわたります。日本海沿岸の豊かな地形や地質を特徴とするユネスコ世界ジオパークとして認定され、このエリアは、日本列島がアジア大陸の一部だった時代から日本海が形成される過程で生まれた多様な地質や地形を持っています。山陰海岸ジオパークの沿革2010年10月に世界ジオパークネットワーク(GGN)に加盟認定され、その後、2014年9月に西部のエリア拡大部分を含み再認定されました。さらに、2015年には世界ジオパークがユネスコの正式事業となり、2019年には2度目の再認定を受け、2024(令和6)年12月にユネスコ世界ジオパーク再認定(グリーンカード)を受けました。2007年(平成19年)7月: 山陰海岸ジオパーク推進協議会を設置(事務局:新温泉町)2008年(平成20年12月8日): 日本ジオパークに認定2010年(平成22年02月18日): 岩美町が浦富海岸のガイド資料1万部を発行する2010年(平成22年10月4日): 世界ジオパークに認定2011年(平成23年2月12日) :ギリシャのレスボスジオパークとの姉妹提携協定調印式を実施2013年(平成25年12月16日): 日本ジオパークに再認定(鳥取市西部拡大エリアを含む)2014年(平成26年9月23日): 世界ジオパークに再認定2015年(平成27年11月): ジオパーク活動がユネスコの正式事業となる2019年(平成31年2月26日): ユネスコ世界ジオパークに再認定(日本ジオパーク条件付再認定の取り消し)2020年(令和2年2月28日):山陰海岸ジオパークトレイルが完成(総長230㎞、高低差332mのロングトレイル)2022(令和4)年10月 :ユネスコ世界ジオパーク再認定審査2022(令和4)年12月 :ユネスコ世界ジオパーク条件付再認定(イエローカード)2024(令和6)年12月 :ユネスコ世界ジオパーク再認定(グリーンカード)ジオパーク内では、リアス式海岸や砂丘、火成岩類などの地形が観察でき、これらは地球の歴史を物語る貴重な遺産とされています。また、自然環境だけでなく、地域の文化や歴史、人々の暮らしとも深く結びついており、観光や教育を通じてその魅力を発信しています。具体的には人々の暮らしの歴史や文化について学校や自治体の学習プログラムにも取り入れ、ガイドの養成も行い自然遺産の保全と地域活性化を目指す活動をしています世界遺産と世界ジオパークの違いは世界遺産は保護に重きを置いており、ジオパークでは資源を活用しながら教育プログラム、ガイド養成、地域振興策などを取り入れ4年に一度の審査を行っている点です。山陰海岸ジオサイトの拠点施設香美町立ジオパークと海の文化館(兵庫県香美町)山陰海岸ジオパーク館(兵庫県新温泉町)鳥取県立博物館付属 山陰海岸ジオパーク 海と大地の自然館(鳥取県岩美町)岩美町立渚交流館(鳥取県岩美町)山陰海岸国立公園 鳥取砂丘ビジターセンター(鳥取県鳥取市)あおや郷土館(鳥取県鳥取市)山陰海岸ジオパーク京丹後市情報センター(道の駅てんきてんき丹後内)遊覧・観光船但馬遊覧船 - 但馬御火浦周遊遊覧船かすみ丸 - 香住海岸周遊浦富海岸遊覧船 - 浦富海岸周遊世界・日本ジオパークの加盟状況※2023年5月現在※ジオパークは4年に1度審査があるのでリアルタイム更新できず古い情報の可能性もありますので最新の情報は各地を調べてください。世界ジオパーク/日本ジオパーク(10地域)洞爺湖有珠山(とうやこうすざん)/北海道糸魚川(いといがわ)/新潟県島原半島(しまばらはんとう)/長崎県室戸(むろと)/高知県山陰海岸/京都府、兵庫県、鳥取県隠岐(おき)/島根県阿蘇(あそ)/熊本県アポイ岳/北海道伊豆半島(いずはんとう)/静岡県白山手取川(はくさんてどりがわ)/石川県日本ジオパーク(36地域)恐竜渓谷ふくい勝山/福井県南アルプス/長野県、静岡県伊豆大島(いずおおしま)/東京都霧島(きりしま)/宮崎県、鹿児島県男鹿半島・大潟(おがはんとう・おおがた)/秋田県磐梯山(ばんだいさん)/福島県秩父(ちちぶ)/埼玉県下仁田(しもにた)/群馬県八峰白神(はっぽうしらかみ)/秋田県ゆざわ(ゆざわ)/秋田県銚子(ちょうし)/千葉県箱根(はこね)/神奈川県三陸(さんりく)/青森県、岩手県、宮城県三笠(みかさ)/北海道四国西予(しこくせいよ)/愛媛県佐渡(さど)/新潟県おおいた豊後大野(ぶんごおおの)/大分県おおいた姫島(ひめしま)/大分県とかち鹿追(しかおい)/北海道桜島・錦江湾 (さくらじま・きんこうわん)/鹿児島県南紀熊野(なんきくまの)/和歌山県立山黒部(たてやまくろべ)/富山県三島村・鬼界カルデラ (みしまむら・きかい)/鹿児島県白滝(しらたき)/北海道苗場山麓(なえばさんろく)/新潟県、長野県Mine秋吉台(みねあきよしだい)/山口県下北(しもきた)/青森県栗駒山麓(くりこまさんろく)/宮城県浅間山北麓(あさまやまほくろく)/群馬県筑波山地域(つくばさんちいき)/茨城島根半島・宍道湖中海(しまねはんとう・しんじこなかうみ)/島根県鳥海山・飛島(ちょうかいさん・とびしま)/山形県、秋田萩(はぎ)/山口県十勝岳(とかちだけ)/北海道土佐清水(とさしみず)/高知県五島列島(下五島エリア)(ごとうれっとう(しもごとうえりあ))/長崎県
    Read More