岩美現代美術展第1回から第5回のアーカイブこのページでは岩美現代美術展の第1回から第5回のアーカイブを記載します。岩美現代美術展に関する情報や解説は岩美現代美術展とは?にまとめています。第1回岩美 人・文化・芸術祭プロジェクト第1回 2009年8月開催岩美 人・文化・芸術祭プロジェクト2009 年 8月8日(土)~8月 23 日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)、岩 井 温 泉 区関連企画岩美の仕事シリーズ Vol.1「海の道具展」日時:2009年8月8日( 土 )~ 2 3日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫「町内の人物写真展(30人)」日時:2009年8月8日( 土 )~ 2 3日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫第2回岩美国際現代美術展・鳥取の人と自然第2回目は 2010年3月6日から3月14日松葉ガニと温泉と自然とアートが集う町鳥取県岩美郡岩美町岩美国際現代美術展ー鳥取の人と自然というコンセプトで開催されました。「人と自然」をテーマにし、松葉がにの漁獲量が日本一であり、1300年の歴史を誇る山陰最古の温泉、岩井温泉を有す岩美町の魅力を表現する為、日本、韓国、ドイツから集まった12名の美術家が参加し、アーティスト・イン・レジデンスという形式で滞在制作を行いながら作品を発表しました。それぞれが持つ多様な価値観と芸術表現が地域に集い、「人と自然」というテーマのもと、地域の住民とともに心温まる国際文化交流が実現しました。参加アーティスト(敬称略)シム・ムンソップShim Moon Seup1942年韓国生まれ、彫刻家1965年国立ソウル大学校美術学部卒業。元・中央大学美術学部教授(ソウル)ソ・ヨンソンSuh Yong Sun1951年韓国生まれ1980~1982年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科チョン・イルヨンJeong Il Young1964年韓国生まれ2002年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科卒業ホ・ユンヒHuh Yunhee韓国生まれ1991年梨花女子大学校美術大学西洋画科卒業2003年M.F.Aドイツブレーメン芸術大学卒業チェ・ソクホChoi Sukho1955年韓国生まれ1999年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了(M.F.A)ヴェロニカ・ドバ スVeronika Dobersドイツ生まれ 、画家ブルク・ギービヒェンシュタイン美術デザイン大学卒業カトリン・パウルKatrin Paulドイツ生まれ 、写 真 家・美 術 家2004年多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程修了多摩美術大学にて博士号取得大久保 英治Eiji Okubo1944年兵庫県西宮市生まれ岡野 元房Motofusa Okano1966年鳥取県岩美郡岩美町生まれ岩美町で制作活動モトフサ現代美術館河本 文則Fuminori Kawamoto1975年鳥取県生まれ1999年名古屋芸術大学美術学部彫刻科卒業高木 義隆Yoshitaka Takagi1972年大阪府生まれ藤原勇輝Yu-ki Fujiwara1976年鳥取県生まれ2004年広島市立大学大学院彫刻専攻修了関連企画オープン・アトリエ Studio 652(旧岩美病院)日時:2010 年 2月1日( 月)~3月5日( 金 )場所:岩美町役場作家12名がアーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で作品制作をすすめ、制作過程を一般公開公開シンポジウム テーマ「人と自然のアートについて ̶岩美町の可能性̶」日時:2010年3月6日(土)15:00~17:00場所:岩美町役場パネリスト:シム・ムンソップ、ソ・ヨンソン・ヴェロニカ・ドバス、カトリン・パウル・大久保英治司会進行:加藤義夫(美術評論家)ワークショップ「ホ・ユンヒ先生と岩美あたご福祉会岩井保育園園児」日時:2010年2月8日(月)10:00 ~ 11:30園 児24名参加。今回の美術展のテーマである「人と自然」に関連して野山にある草花と絵の具を使った作品づくり藤原勇輝ワークショップ開催日時:2010 年 2月6日(土)・25日(木)・3月4日(木)「身からでたさび」をテーマに障子に「錆(さび)文字」を転写して平面作品をつくるワークショップを3回にわたって開催。参加者4名岩美の作家シリーズ Vol.1「岩美の有志作家展」日時:2010 年 2月1日( 月)~3月5日( 金 )会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕城戸昭人岩美の仕事シリーズ Vol.2「海の道具展」日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫鳥取の作家シリーズ♯.1 ―infinity―日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔作家〕K e n d a i「華道展」日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕加藤美登里、川上良子、福田かよ子「浦富海岸ジオエリア資料展」日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕岩美町第3回岩美国際現代美術展第3回目は 2010年9月4日から9月20日白ハタと温泉と自然とアートが集う町鳥取県岩美郡岩美町岩美国際現代美術展として7名の参加アーティストと地域の人々による関連企画でStudio652(旧岩美病院)、岩井温泉、岩美西小学校、岩美北小学校、浦富海岸など岩美町の複数の場所で開催されました。参加アーティスト(敬称略)ナム・チュンモNam Tchunmo1961年韓国生まれソ・ヨンソンSuh Yong Sun1951年韓国生まれ1980~1982年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科チョン・イルヨンJeong Il Young1964年韓国生まれ2002年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科卒業チェ・ソクホChoi Sukho1955年韓国生まれ1999年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了(M.F.A)大久保 英治Eiji Okubo1944年兵庫県西宮市生まれ上村 卓大Takahiro Kamiura1980年高知県生まれ2008年武蔵野美術大学大学院 博士(後期)課程満期退学河本 文則Fuminori Kawamoto1975年鳥取県生まれ1999年名古屋芸術大学美術学部彫刻科卒業関連企画ワークショップ「浜辺の音、海の音をつくろう」日時:2010年8月19日(木)会場:浦富海岸周辺〔企画〕河 下 哲 志岩美の作家シリーズ Vol.2「岩美の有志作家展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕城戸昭人岩美の仕事シリーズ Vol.3「海の道具展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫山陰海岸ジオパーク展シリーズ Vol.2「浦富海岸ジオエリア資料展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)岩美の小学生シリーズ VOL.1「海の生き物展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)岩井有志展シリーズ Vol.3「竹と石と光の造形展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:岩井温泉区内灯籠流し日時:2010年8月16日(月)会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会報告展(前回の美術展の様子)日時:2010年7月~8月会場:岩美町役場ほかワークショップ「海の生き物を作ろう」2010年8月30日(月)10:30~ 会場:岩美西小学校2010年8月3 1日(火)10:30~ 会場:岩美北 小学校〔企画〕大久保 英治第4回岩美芸術祭第4回目は 2011年11月3日から11月13日陶芸の里と温泉と自然とアートが集う町鳥取県岩美郡岩美町岩美芸術祭として岩美町の窯元4名と2名の参加アーティストと地域の方の関連企画で開催され、陶芸の作品は岩井ゆかむり温泉共同浴場に展示されました。参加アーティスト(敬称略)難波 勲Isao Nanba1949年鳥取県生まれ真名かいろうの里(真名焼窯元)岩美郡岩美町真名1064-2/TEL.0857-37-5322平田 俊之Toshiyuki Hirata1973年鳥取市生まれ 浦富焼山下 清志Kiyoshi Yamashita1967年鳥取市生まれ延興寺窯(えんごうじがま)岩美郡岩美町延興寺525-4/TEL.0857-73-1219山本 教行Noriyuki Yamamoto1948年鳥取県生まれクラフト館 岩井窯(いわいがま)岩美郡岩美町宇治134-1/TEL.0857-73-0339《アーティスト・イン・レジデンス》展示場所/水辺公園(岩井温泉区内)大久保 英治Eiji Okubo1944年兵庫県西宮市生まれパク ミンハPark Mi-Hwa1957年韓国ソウル生まれ1979年College of Fine Arts,Seoul National University (BFA)関連企画山陰海岸ジオパーク展シリーズ Vol.3 「浦富海岸ジオエリア」日時:2011年11月3日( 木 )~ 13日(日)会場:岩美町立渚交流館〔企画〕岩美町立渚交流館岩美の作家シリーズ Vol.3 「岩美の有志作家展」日時:2011年11月3日( 木 )~ 13日(日)会場:岩井老人福祉センター〔企画〕岩井温泉区〔企画〕城戸昭人ワークショップ 「海辺の秋の時間」会期:2011年10月24日(月)会場:岩美西小学校会期:2011年10月25日(火)会場:岩美北 小学校〔企画〕大久保英治岩井有志展シリーズ Vol.4 「光のランドアート」日時:2011年11月3日( 木 )~ 13日(日)会場:水辺公園(岩美町岩井)〔企画〕岩井温泉区第5回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第5回目は 2012年8月26日から9月5日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として韓国3名と日本1名、計4名の参加アーティストと地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、渚交流館、:Studio652(旧岩美病院)で開催され灯籠流しも始まりました。参加アーティスト(敬称略)秋 仁燁 Choo In Youp1963年韓国ソウル市生まれ申 京愛Shin Kyung Ae1974年韓国テグ市生まれ進 叡Jin Yea1971年韓国仁川生まれ高木義隆Yoshitaka Takagi1972年大阪府生まれ関連企画オープン・アトリエ日時:2012年8月17日( 金 )~ 23日( 木 )会場:Studio652(旧岩美病院)アーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で作品制作をすすめ、制作過程を一般公開公開シンポジウム 「アーティストが感じたジオパークのまち」― アートが持つ地域づくりの可能性について ―日時:2012年8月26日(日)会場:岩美町立渚交流 館パ ネリスト:チュ・インヨプ、ジン・エ、シン・キョンエ、高木 義隆司会進行:赤井あずみ(インディペンデント・キュレーター)山陰海岸ジオパーク展日時:2012年8月2 6日(日)~ 9月5日( 水 )会場:岩美町立渚交流館〔企画〕岩美町立渚交流館岩井有志展シリーズ Vol.4 「ランドアートで地域づくり」日時:2012年8月26日(日)~ 9月5日( 水 )会場:岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)灯籠流し日時:2012年8月16日( 木 )会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会写真付きの詳しい岩美現代美術館の記念誌はTPlatさんのアーカイブ事業_岩美現代美術展.pdfをご覧ください