いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 岩美町 工芸 」の検索結果
  • dummy
    アートスタジオなたね
    アートスタジオなたねでアートを習おう!「アートスタジオなたね」は、鳥取県岩美町にある芸術造形教室です。ここでは、絵を描くこと、版画を刷ること、粘土や段ボールで形作ること、色々な素材で工作することなど、さまざまな創作活動が行われています。所在地:鳥取県岩美郡岩美町浦富1939−6アートスタジオなたねInstagramスタジオの代表である藤田妙子さんは、武蔵野美術大学大学院を卒業後、ロンドンでの生活を経て2016年に岩美町に移住し、地域おこし協力隊としても活動されたのち、2019年に「アートスタジオなたね」を立ち上げました。スタジオでは、子どもから大人までが「作りたい!」という気持ちを大切にし、個々のペースに合わせて創作活動を楽しむことができます。レッスンは幼児から大人まで幅広い年齢層を対象にしており、絵を描いたり、粘土をこねたり、自己表現を通じて新しい発見や気づきを得ることができます。また、個人レッスンも行っており、絵本制作や油絵、デッサンなど、個々の目的に応じたカリキュラムが組まれています。「アートスタジオなたね」は、創作活動を通じて地域の方々との交流を深める場でもあり、スタジオの詳細やレッスン内容については、公式ウェブサイトをご覧ください。アートスタジオなたねホームページ
    Read More
  • dummy
    木彫り十二支おぐら屋
    おぐら屋さんの作品を見に行こう!鳥取県岩美町にある「おぐら屋」さんは、約200年の歴史を持つ伝統工房です。おぐら屋さんは、岩井温泉街の一角に位置し、歴史ある温泉地と共にその伝統を守り続けています。岩井温泉には「ゆかむり」という独特の風習があり、以前はそれにちなんだ「ゆかむり人形」も制作していました。所在地:鳥取県岩美郡岩美町岩井319電話番号:0857-72-0520おぐら屋さんHPおぐら屋さんの祖先は木地師であり、木を求めて西日本各地を回っていました。約200年前に小椋佐兵衛さんが鳥取県鳥取市吉岡に腰を据え、その後、山陰最古級と言われる岩井温泉に移住しました。おぐら屋さんの作品の中でも特に有名なのが「木彫十二支」です。これは、八代目小椋幸治さんが考案したもので、ろくろで挽いた胴体や顔などの木製部材を接着し、貝を砕いた胡粉(ごふん)を下地に塗り、泥絵の具で着色するという手法で作られています。作業はすべて手仕事で行われ、同じものは二つとしてありません。八代目小椋幸治さんが約100年前に考案した木彫十二支のデザインと色は、九代目の小椋昌雄(故人)が引き継ぎ、現在は長男で10代目の幸人さんが木地人形作り、9代目の妻で県伝統工芸士の愛子さんが下塗りを担当。10代目の妻、真喜さんが絵付け家族で制作されています。小椋家は木地師の家系で、そのルーツは平安時代までさかのぼり、近江の国(現在の滋賀県)の山深い里で始まったろくろの技術を今もなお受け継いでいます。木彫十二支は、その愛らしく素朴な表情が特徴で、お土産や贈答品として全国各地の方々に愛されています。昭和53年、当時の皇太子妃 美智子様が紀宮様へのお土産として購入されたことでさらに広く知られるようになりました。この人形の材料にはエゴノキが使われ、5年間乾燥させた後、ろくろを挽いて材料を作ります。胴体や頭、脚や尾などの部材を接着し、貝を砕いた胡粉を下地に塗り、泥絵の具で着色します。少ないものでも8工程、多いものでは15工程に及びます。おぐら屋さんの作品は、手仕事のぬくもりが感じられるものであり、同じものは二つとしてありません。表情もとてもかわいくおめでたい縁起物として、そっして伝統工芸品としての価値が高く、多くの人々に愛され続けています。
    Read More
  • モトフサ現代美術館
    モトフサ現代美術館でアートに触れよう!モトフサ現代美術館は岩美町牧谷産まれの岡野元房さんの絵画や彫刻作品を展示する美術館で、浦富海岸・牧谷海水浴場を望む178号線付近に位置しています。この美術館は、古い民宿を改装して作られたもので、海辺に位置し、ジオパークの最後の秘境と称されています。所在地:鳥取県岩美郡岩美町牧谷693−1電話番号:0857-72-8881モトフサ美術館HPモトフサ現代美術館は、岡野元房さんの個性豊かな絵画や彫刻を数多く展示していて、数百点の収蔵作品のうち、約100点が常設展示されています。美術館は、1階と2階に分かれており、各部屋には異なるテーマの作品が展示されています。美術館では、定期的に個展や展覧会が開催されており、岡野元房さんの作品を中心に展示され、また、アート体験やワークショップも行われており、訪れた人々が実際にアート制作を体験できるプログラムが用意されています。例えば、テラコッタ陶芸体験や和紙のオブジェ作り、貝のアクセサリー作り体験などがあります。岩美町の子どもたちとの課外授業や中央公民館でのイベントなど、地域活動も行われています。岡野元房さんは、鳥取県岩美町に生まれ、地元を中心に活動してきた芸術家です。彼の作品は、地元だけでなく、全国的にも評価されています。岡野元房さんの個展は、渡辺美術館やギャラリーそらなど、様々な場所で開催されています。作風は、多様でありながらも一貫した個性を持っています。岡野元房さんの作品は、絵画、彫刻、テラコッタなど多岐にわたり、そのどれもが独自の魅力を放っています。特に、油彩画や彫刻は、時代を超えて人々の心に語りかける力を持っています。美術館自体も、海を臨むロケーションとアート体験プログラムから、訪れる人々にとって特別な場所となっています。モトフサ現代美術館は、岡野元房さんの芸術を通じて、訪れる人々に新たな視点や感動を提供する場所です。是非一度、訪れてみてください。モトフサ美術館周辺を散策しようモトフサ美術館の周りは牧谷海水浴場はじめ、弥長神社、牧谷カキツバタ群落など散策に適した環境です。以前牧谷まち歩きをしたレポートがありますのでそちらをご覧ください。岩美町牧谷まち歩き・カキツバタと弥長神社(彌長神社)と夜泣き地蔵
    Read More
  • 岩美現代美術展第1回から5回
    岩美現代美術展第1回から第5回のアーカイブこのページでは岩美現代美術展の第1回から第5回のアーカイブを記載します。岩美現代美術展に関する情報や解説は岩美現代美術展とは?にまとめています。第1回岩美 人・文化・芸術祭プロジェクト第1回 2009年8月開催岩美 人・文化・芸術祭プロジェクト2009 年 8月8日(土)~8月 23 日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)、岩 井 温 泉 区関連企画岩美の仕事シリーズ Vol.1「海の道具展」日時:2009年8月8日( 土 )~ 2 3日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫「町内の人物写真展(30人)」日時:2009年8月8日( 土 )~ 2 3日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫第2回岩美国際現代美術展・鳥取の人と自然第2回目は 2010年3月6日から3月14日松葉ガニと温泉と自然とアートが集う町鳥取県岩美郡岩美町岩美国際現代美術展ー鳥取の人と自然というコンセプトで開催されました。「人と自然」をテーマにし、松葉がにの漁獲量が日本一であり、1300年の歴史を誇る山陰最古の温泉、岩井温泉を有す岩美町の魅力を表現する為、日本、韓国、ドイツから集まった12名の美術家が参加し、アーティスト・イン・レジデンスという形式で滞在制作を行いながら作品を発表しました。それぞれが持つ多様な価値観と芸術表現が地域に集い、「人と自然」というテーマのもと、地域の住民とともに心温まる国際文化交流が実現しました。参加アーティスト(敬称略)シム・ムンソップShim Moon Seup1942年韓国生まれ、彫刻家1965年国立ソウル大学校美術学部卒業。元・中央大学美術学部教授(ソウル)ソ・ヨンソンSuh Yong Sun1951年韓国生まれ1980~1982年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科チョン・イルヨンJeong Il Young1964年韓国生まれ2002年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科卒業ホ・ユンヒHuh Yunhee韓国生まれ1991年梨花女子大学校美術大学西洋画科卒業2003年M.F.Aドイツブレーメン芸術大学卒業チェ・ソクホChoi Sukho1955年韓国生まれ1999年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了(M.F.A)ヴェロニカ・ドバ スVeronika Dobersドイツ生まれ 、画家ブルク・ギービヒェンシュタイン美術デザイン大学卒業カトリン・パウルKatrin Paulドイツ生まれ 、写 真 家・美 術 家2004年多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程修了多摩美術大学にて博士号取得大久保 英治Eiji Okubo1944年兵庫県西宮市生まれ岡野 元房Motofusa Okano1966年鳥取県岩美郡岩美町生まれ岩美町で制作活動モトフサ現代美術館河本 文則Fuminori Kawamoto1975年鳥取県生まれ1999年名古屋芸術大学美術学部彫刻科卒業高木 義隆Yoshitaka Takagi1972年大阪府生まれ藤原勇輝Yu-ki Fujiwara1976年鳥取県生まれ2004年広島市立大学大学院彫刻専攻修了関連企画オープン・アトリエ Studio 652(旧岩美病院)日時:2010 年 2月1日( 月)~3月5日( 金 )場所:岩美町役場作家12名がアーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で作品制作をすすめ、制作過程を一般公開公開シンポジウム テーマ「人と自然のアートについて ̶岩美町の可能性̶」日時:2010年3月6日(土)15:00~17:00場所:岩美町役場パネリスト:シム・ムンソップ、ソ・ヨンソン・ヴェロニカ・ドバス、カトリン・パウル・大久保英治司会進行:加藤義夫(美術評論家)ワークショップ「ホ・ユンヒ先生と岩美あたご福祉会岩井保育園園児」日時:2010年2月8日(月)10:00 ~ 11:30園 児24名参加。今回の美術展のテーマである「人と自然」に関連して野山にある草花と絵の具を使った作品づくり藤原勇輝ワークショップ開催日時:2010 年 2月6日(土)・25日(木)・3月4日(木)「身からでたさび」をテーマに障子に「錆(さび)文字」を転写して平面作品をつくるワークショップを3回にわたって開催。参加者4名岩美の作家シリーズ Vol.1「岩美の有志作家展」日時:2010 年 2月1日( 月)~3月5日( 金 )会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕城戸昭人岩美の仕事シリーズ Vol.2「海の道具展」日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫鳥取の作家シリーズ♯.1 ―infinity―日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔作家〕K e n d a i「華道展」日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕加藤美登里、川上良子、福田かよ子「浦富海岸ジオエリア資料展」日時:2010年3月6日(土)~14日(日)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕岩美町第3回岩美国際現代美術展第3回目は 2010年9月4日から9月20日白ハタと温泉と自然とアートが集う町鳥取県岩美郡岩美町岩美国際現代美術展として7名の参加アーティストと地域の人々による関連企画でStudio652(旧岩美病院)、岩井温泉、岩美西小学校、岩美北小学校、浦富海岸など岩美町の複数の場所で開催されました。参加アーティスト(敬称略)ナム・チュンモNam Tchunmo1961年韓国生まれソ・ヨンソンSuh Yong Sun1951年韓国生まれ1980~1982年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科チョン・イルヨンJeong Il Young1964年韓国生まれ2002年M.F.A国立ソウル大学校美術大学西洋画科卒業チェ・ソクホChoi Sukho1955年韓国生まれ1999年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了(M.F.A)大久保 英治Eiji Okubo1944年兵庫県西宮市生まれ上村 卓大Takahiro Kamiura1980年高知県生まれ2008年武蔵野美術大学大学院  博士(後期)課程満期退学河本 文則Fuminori Kawamoto1975年鳥取県生まれ1999年名古屋芸術大学美術学部彫刻科卒業関連企画ワークショップ「浜辺の音、海の音をつくろう」日時:2010年8月19日(木)会場:浦富海岸周辺〔企画〕河 下 哲 志岩美の作家シリーズ Vol.2「岩美の有志作家展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕城戸昭人岩美の仕事シリーズ Vol.3「海の道具展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)〔企画〕油浅郁夫山陰海岸ジオパーク展シリーズ Vol.2「浦富海岸ジオエリア資料展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)岩美の小学生シリーズ VOL.1「海の生き物展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:Studio652(旧岩美病院)岩井有志展シリーズ Vol.3「竹と石と光の造形展」日時:2010年9月4日(土)~ 20日(月)会場:岩井温泉区内灯籠流し日時:2010年8月16日(月)会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会報告展(前回の美術展の様子)日時:2010年7月~8月会場:岩美町役場ほかワークショップ「海の生き物を作ろう」2010年8月30日(月)10:30~ 会場:岩美西小学校2010年8月3 1日(火)10:30~ 会場:岩美北 小学校〔企画〕大久保 英治第4回岩美芸術祭第4回目は 2011年11月3日から11月13日陶芸の里と温泉と自然とアートが集う町鳥取県岩美郡岩美町岩美芸術祭として岩美町の窯元4名と2名の参加アーティストと地域の方の関連企画で開催され、陶芸の作品は岩井ゆかむり温泉共同浴場に展示されました。参加アーティスト(敬称略)難波  勲Isao Nanba1949年鳥取県生まれ真名かいろうの里(真名焼窯元)岩美郡岩美町真名1064-2/TEL.0857-37-5322平田 俊之Toshiyuki Hirata1973年鳥取市生まれ 浦富焼山下 清志Kiyoshi Yamashita1967年鳥取市生まれ延興寺窯(えんごうじがま)岩美郡岩美町延興寺525-4/TEL.0857-73-1219山本 教行Noriyuki Yamamoto1948年鳥取県生まれクラフト館 岩井窯(いわいがま)岩美郡岩美町宇治134-1/TEL.0857-73-0339《アーティスト・イン・レジデンス》展示場所/水辺公園(岩井温泉区内)大久保 英治Eiji Okubo1944年兵庫県西宮市生まれパク ミンハPark Mi-Hwa1957年韓国ソウル生まれ1979年College of Fine Arts,Seoul National University (BFA)関連企画山陰海岸ジオパーク展シリーズ Vol.3 「浦富海岸ジオエリア」日時:2011年11月3日( 木 )~ 13日(日)会場:岩美町立渚交流館〔企画〕岩美町立渚交流館岩美の作家シリーズ Vol.3 「岩美の有志作家展」日時:2011年11月3日( 木 )~ 13日(日)会場:岩井老人福祉センター〔企画〕岩井温泉区〔企画〕城戸昭人ワークショップ 「海辺の秋の時間」会期:2011年10月24日(月)会場:岩美西小学校会期:2011年10月25日(火)会場:岩美北 小学校〔企画〕大久保英治岩井有志展シリーズ Vol.4 「光のランドアート」日時:2011年11月3日( 木 )~ 13日(日)会場:水辺公園(岩美町岩井)〔企画〕岩井温泉区第5回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第5回目は 2012年8月26日から9月5日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として韓国3名と日本1名、計4名の参加アーティストと地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、渚交流館、:Studio652(旧岩美病院)で開催され灯籠流しも始まりました。参加アーティスト(敬称略)秋 仁燁 Choo In Youp1963年韓国ソウル市生まれ申 京愛Shin Kyung Ae1974年韓国テグ市生まれ進 叡Jin Yea1971年韓国仁川生まれ高木義隆Yoshitaka Takagi1972年大阪府生まれ関連企画オープン・アトリエ日時:2012年8月17日( 金 )~ 23日( 木 )会場:Studio652(旧岩美病院)アーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で作品制作をすすめ、制作過程を一般公開公開シンポジウム 「アーティストが感じたジオパークのまち」― アートが持つ地域づくりの可能性について ―日時:2012年8月26日(日)会場:岩美町立渚交流 館パ ネリスト:チュ・インヨプ、ジン・エ、シン・キョンエ、高木 義隆司会進行:赤井あずみ(インディペンデント・キュレーター)山陰海岸ジオパーク展日時:2012年8月2 6日(日)~ 9月5日( 水 )会場:岩美町立渚交流館〔企画〕岩美町立渚交流館岩井有志展シリーズ Vol.4 「ランドアートで地域づくり」日時:2012年8月26日(日)~ 9月5日( 水 )会場:岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)灯籠流し日時:2012年8月16日( 木 )会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会写真付きの詳しい岩美現代美術館の記念誌はTPlatさんのアーカイブ事業_岩美現代美術展.pdfをご覧ください
    Read More
  • 岩美現代美術展第6回から10回
    岩美現代美術展第6回から第10回のアーカイブこのページでは岩美現代美術展の第6回から第10回のアーカイブを記載します。岩美現代美術展に関する情報や解説は岩美現代美術展とは?にまとめています。第6回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第6回目は 2013年8月25日から9月1日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として計4名の参加アーティストと地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、岩美町内民家、:Studio652(旧岩美病院)で開催され灯籠流しも前年から引き続き開催されました。参加アーティスト(敬称略)チェ・ソクホChoi Sukho1955年韓国生まれ1999年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了(M.F.Aキム・ソンドンKim Song Dong1950年兵庫県生まれ山本修司Shuji Yamamoto1959年愛媛県松山市生まれ兵庫県宝塚市在住1982年大阪芸術大学芸術学部美術学科 卒業高木義隆Yoshitaka Takagi1972年大阪府生まれ関連企画公開制作「流れゆく天の水」日時:2013年8月5日( 月)~ 11日(日)会場:岩井温泉区 水辺公園アーティスト交流会日時:2013年8月25日(日)会場:岩美町立渚交流 館〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会岩井有志展シリーズ Vol.5 「光のランドアート」日時:2013年8月25日(日)~ 9月1日(日)会場:岩井温泉区 水辺公園灯籠流し日時:2012年8月16日( 金 )会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)デザインする6企画展日時:2012年5月1日~会場:オービット美術館(岩美町岩井349)第7回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第6回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第6回目は 2014年9月5日から9月15日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として計2名の参加アーティスト、前年に続き山本修司先生とパネリストとして團 紀彦先生、野田邦弘生成をお招きしたシンポジウム、地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、Studio652(旧岩美病院)、福乃家さん、浦富保育所で開催されました。参加アーティスト(敬称略)洪 鉉旗Hong, Hyun-Ki1947年韓国慶北醴泉生まれ弘益大学校美術学部及び同大学院修了山本修司Shuji Yamamoto1959年愛媛県松山市生まれ兵庫県宝塚市在住1982年大阪芸術大学芸術学部美術学科 卒業パネリスト團 紀彦Norihiko Dan1956年神奈川県生まれ。1979年東京大学工学部 建築学科卒業 、同大学院 で槇文彦に師事。1984年米国イェール大学建築学部大学院卒業。代表作として台北桃園国際空港第一ターミナル再生計画日月潭風景管理処 、表参道keyakiビルなど。野田邦弘Kunihiro Noda鳥取大学地域学部地域文化学科教授(文化政策、創造都市論)早稲田大学政治経済学部卒業。2004年までは横浜市職員としてコンテンポラリーダンスフェスティバル「ヨコハマアートウェーブʼ89」の企画制作や「横浜みなとみらいホール」の開設準備など文化行政に携わる。関連企画公開シンポジウム 「アートによる地域創造」日時:2014 年9月6日( 土 )会場:岩美町中央公民館パネリスト:團 紀彦、野田邦弘司会進行:法橋 誠(鳥取大学 理事 地域連携担当・副学長)岩井温泉ぶらぶら歩き日時:2014年9月5日(金)~ 15日(月)場所:岩井温泉エリア岩井温泉源泉かけ流し宣言を行った岩井温泉エリアにワークショップで制作された作品を展示。岩美現代美術展 収蔵作品展日時:2014年9月5日(金)~ 15日(月)場所:福乃家(岩美町 浦富 2924)5年にわたりレジデンス(現地滞在型制作)方式で行われた展覧会作品の数々を展示。ワークショップ小石でつくる自分だけのお皿 「一片(ひとひら)の器」日時:2014 年8月30 日( 土 )場所:岩井温泉 水辺公園対 象:小学生~大 人ワークショップ岩美の子どもたちと一緒に「オリジナル白イカを作ろう?!」日時:2014年8月5日(火)場所:浦富保育所対 象:浦富保育所園児〔 講 師 〕山本修司〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会オープン・アトリエ日時:2014年8月27日(水)~9月3日(水)場所:Studio652(旧岩美病院)岩井有志展シリーズ Vol.6「ランドアートで地域づくり」日時:2014年9月5日(金) 15日(月)会場:岩井温泉区 水辺公園灯籠流し日時:2014年 8月16日(土)会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)BLOWINDAY「ぶらりとʼ どうぞ!展」日時:2014年9月5日(金) ~ 15日(月)会場:オービット美術館(岩美郡岩美町岩井349)山の道具 木挽き展日時:2014年9月5日(金)~ 15日(月)場所:浦富太郎(岩美町浦富 荒砂神社前)作家、洪 鉉旗による山で大木を切るための木挽き鋸を使ってインスタレーション作品を展示第8回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第8回目は 2015年8月29日から9月6日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として計3名の参加アーティスト、地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、Studio652(旧岩美病院)、岩美町立大岩交流センター、蒲生活性化施設・一寸法師の館で開催されました。参加アーティスト(敬称略)毛利泰房Yasufusa Mohri1940年大阪府生まれ関西テレビ美術部を経て、現在フリーの造形作家金 英美Kim Young Mi1968年韓国ソウル生まれ2000年京都市立芸術大学院 卒業 修士藤原勇輝Yuki Fujiwara1976年鳥取県生まれ2003年ドイツハノーバー専科大学に6ヶ月間交換留学2004年広島市立大学大学院彫刻専攻修了関連企画オープン・アトリエ日時:2015年8月20日( 木 )~ 27日( 木 )会場:Studio652(旧岩美病院)アーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で作品制作をすすめ、制作過程を一般公開。オープニングイベントギャラリートーク & 交流会日時:2 015 年8月29日( 土 )会場:Studio652(旧岩美病院)パ ネリスト:毛利泰房、金 英美、藤原勇輝司会進行:小山勝之進(岩美現代美術展実行委員会代表)ワークショップ 石ころアート「ゆかいな動物たち」日時:2015年8月22日(土)会場:岩美町立大岩交流センター対 象:5歳~大人日時:22015 年8月2 3日(日)会場:蒲生活性化施設・一寸法師の館対 象:5歳~大人〔 講師 〕毛利 泰房岩井有志展シリーズ Vol.7「灯のオブジェ」日時:2015年8月29日( 土 )~9月6日(日)会場:岩井温泉区(岩井屋倉庫前庭)岩井地区公民館有志「光のランドアート」日時:2015年8月29日( 土 )~9月6日(日)会場:岩井温泉区(岩井水辺公園)灯籠流し日時:2015年 8月16日(日)会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会第9回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第9回目は 2016年9月3日から9月12日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として3名の参加アーティストと地域の人々による関連企画でStudio652(旧岩美病院)、岩井温泉、蒲生活性化施設・一寸法師の館、岩美町立みなみ保育所、岩井温泉区 西法寺付近など岩美町の複数の場所で開催されました。参加アーティスト(敬称略)片山みやびMiyabi Katayama1965年兵庫県西宮市生まれ1990年京都市立芸術大学大学院美術研究科 絵画専攻 版画科修了申 京愛Shin Kyung Ae1974年韓国テグ市生まれ2004年長崎大学大学院教育学研究科 修了西嶋みゆきMiyuki Nishijima1983年大阪府生まれ2006年近畿大学文芸学部 卒業関連企画オープン・アトリエ日時:2016 年 8月25日( 木 )~ 31日( 水 )会場:Studio652(旧岩美病院)アーティスト・イン・レジデンス(滞在型現地制作)方式で作品制作をすすめ、制作過程を一般公開オープニングイベント公開シンポジウム日時:2016年9月3日(土)会場:岩美町役場1F町民ホールパ ネリスト:片山 みやび、申 京愛、西嶋 みゆき司会進行:三浦 努 (鳥取県立博物館 主幹学芸員ワークショップ色めくガラスジュエリー「妖精の煌き」日時:2016 年8月11日( 木 )会場:蒲生活性化施設・一寸法師の館対 象:一 般(中学生以 上)〔 講師 〕片山 みやびワークショップ 「夢見る青写真」日時:2016 年8月29日( 月)会場:岩美町立みなみ保育所対 象:みなみ保育所園児〔講師〕申 京愛岩井有志展シリーズ Vol.09 「灯りのオブジェ」日時:2016 年8月12日( 金 )~9月12日( 月)会場:岩井温泉区 西法寺付近〔企画〕岩井ゆかむり協力隊有志、岩井地区公民館有志灯籠流し日時:2016年8月16日(火)会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会第10回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第10回目は 2017年8月5日から8月21日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として5名の参加アーティスト(山本先生は3回目!)と地域の人々による関連企画でStudio652(旧岩美病院)、岩井温泉、大谷海岸など岩美町の複数の場所で開催されました。参加アーティスト(敬称略)團 紀彦Norihiko Dan1956年神奈川県生まれ1979年東京大学工学部建築学科卒業、同大学院で槇文彦に師事。1984年米国イェール大学建築学部大学院卒業。栩山 孝Takashi Tochiyama1953年大阪府生まれ山本修司Shuji Yamamoto1959年愛媛県生まれ 兵庫県宝塚市在住1982年大阪芸術大学芸術学部美術学科 卒業針谷 賢Masaru Harigai1967年群馬県生まれ建築家/一級建築士1989年東京電機大学卒業平田良之Yoshiyuki Hirata1967年東京都生まれ1988年多摩美術大学建築学科入学関連企画シンポジウム「地域における 現代美術の可能性」日時:2017年8月5日(土)会場:岩美町中央公民館講堂《1部》基調講演「建築と○○の共生」 〔講師〕團 紀彦《2部》パネルディスカッション  パネリスト:團 紀彦、栩山 孝、山本修司  進 行:三浦 努(鳥取県立博物館 主幹学芸員)野外制作・展示「語り継がれるということ ―麒麟獅子―」招聘アーティスト4名が、麒麟獅子をモチーフに大谷海岸の砂浜で野外作品を作り上げます。期間中ならどなたでも参加OK。日時:2017年8月5日(土)会場:制作・展示会場:大谷海岸(西側)《作品制作期間》2017年7月30日(日)~8月2日(水)《作品展示期間》2017年8月3日(木)~8月11日(金)《完成披露イベント》2017年8月5日(土)大谷獅子舞保存会が麒麟獅子の演舞を披露岩井地区アートシリーズ Vol.10 「灯りのオブジェ & エコ」日時:2017年8月5日( 土 )~8月21日(月)会場:岩井地区アート主会場(国道9号線沿い造成地)   岩井温泉ぶらぶら歩き/岩井温泉区中央線・瀬戸川沿い〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館灯籠流し日時:2017年8月16日( 水 )会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会2017年度岩美現代美術展・展覧会・大谷海岸の麒麟獅子について写真付きの詳しい岩美現代美術館の記念誌はTPlatさんのアーカイブ事業_岩美現代美術展.pdfをご覧ください
    Read More
  • 岩美現代美術展第11回から15回
    岩美現代美術展第11回から第15回のアーカイブこのページでは岩美現代美術展の第11回から第15回のアーカイブを記載します。岩美現代美術展に関する情報や解説は岩美現代美術展とは?にまとめています。第11回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第11回目は 2018年9月1日から9月18日アートが集うジオパークの町鳥取県岩美郡岩美町岩美現代美術展として8名の参加アーティストと地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)、Studio652(旧岩美病院)、岩美町立大岩保育所、岩美町立みなみ保育所、岩美町立浦富保育所で開催され灯籠流しも開催されました。参加アーティスト(敬称略)友田多恵子Taeko Tomoda1945年大阪府生まれ金 善東Kim Song-Dong1950年~2016年兵庫県生まれ毛利泰房Yasufusa Mohri1940年大阪府生まれ毎日放送、関西テレビ美術部を経て、現在フリーの造形作家、漫画家。高木義隆Yoshitaka Takagi1972年大阪府生まれ城戸昭人Akito Kido1952年鳥取県生まれ岩美町在住出村雅俊Masatoshi Demura1980年鳥取県生まれ写真家 鳥取市在住大丸真紀Maki Daimaru1976年鳥取県生まれ鳥取市在住大丸友紀Yuki Daimaru1976年鳥取県生まれ鳥取市在住関連企画オープニングイベント「友田多恵子によるアーティストトーク」日時:2018年9月1日(土)会場:Studio652(旧岩美病院)アーティスト:友田多恵子聞き手:尾崎信一郎(鳥取県立博物館 副館長)ランドアート「子ども美術館」日時:2018年9月1日(土)~9月18日(火)会場:東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)《完成披露イベント》2018年9月1日(土)ワークショップ「手作りモビールワークショップ」日時:2018年8月5日(日)会場:東コミュニティーセンター対 象:一般(小 学生以 上)〔 講師 〕毛利 泰房ワークショップ「動物のモビールをつくろう!」日時:2018年8月6日(月)会場:岩美町立大岩保育所・岩美町立浦富保育所対 象:保育所園児 〔 講師 〕高木 義隆ワークショップ「海の生き物を描こう!」日時:2018年7月30日(月)会場:岩美町立みなみ保育所対 象:みなみ保育所園所〔 講師 〕毛利 泰房鳥取県立博物館「コレクション宅配便」×どこでもアートおしゃべり隊 presents「見て話して聞いて!アートといっきに友達になれる鑑賞会」日時2018 年9月12日( 水 )会場:東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)完成披露イベント:2018年9月1日(土)岩井地区アートシリーズ Vol.11「灯りのオブジェ」日時:2018年8月12日(日)~9月18日(火)会場:岩井地区アート会場(国道9号線沿い造成地)〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館灯籠流し日時:2016年8月16日(木)会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会第12回岩美現代美術展第12回岩美現代美術展 アートがつなげる人々と自然第12回目は 2019年10月12日から10月22日、計3名の参加アーティスト、オープニングイベントではセレモニーで大谷獅子舞保存会の演舞、地域の方の関連企画で岩井温泉区 水辺公園(岩美町岩井)、Studio652(旧岩美病院)、東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)で開催されました。参加アーティスト(敬称略)和田 彩Aya Wada書家/筆跡鑑定士/学術博士兵庫県神戸市生まれ神戸大学大学院博士課程修了 六彩舎主宰チョン イルヨンJeong Il Young韓国生まれソウル大学校西洋画科卒業ソウル大学校 大学院西洋画専攻修了キム ソンドンMiyuki Nishijima1950年~2016年兵庫県生まれ関連企画オープニングイベント日時:2019年10月12日(土)会場:岩美町中央公民館《セレモニー》大谷獅子舞保存会《ギャラリートーク》和田 彩聞き手/小山勝之進(実行委員会代表)《ウェルカムティー》紅茶の会(代表 藤原一輝)ランドアート(野外制作)「未来へ」日時:2019年10月12日(土)~ 10月22日(火)会場:東浜海岸(イタリアンレストラン アルマーレ付近)ワークショップ「オリジナル扇子づくり」日時:2019年8月24日(土)会場:東コミュニティセンター対 象:一 般〔講師〕和田 彩あおや和紙工房による加工体験ワークショップ 「因州和紙を使った御朱印帳づくり」日時:2019年10月5日( 土 )会場:岩美町中央公民館 第2研修室対 象:一般岩井地区関連企画 「灯りのオブジェ」日時:2019年8月10 日( 土)~8月26日( 月)会場:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館関連企画「あおや和紙工房資料展示」日時:2019年10月12日(土)~10月22日(火)会場:Studio652第13回岩美現代美術展コロナウイルスの影響により3年間休止としていましたが、第13回目に2023年2月12日から2月23日、チェ・ソクホ作品展が開催されました。参加アーティスト(敬称略)崔 石鎬Choi Sukho1955年韓国京畿道生まれ 京都府亀岡市在住 1977年中央大学校 芸術大学絵画科 卒業1986年中央大学校 芸術大学大学院西洋画科 卒業1997年京都市立芸術大学 大学院研究生(彫刻) 修了1999年京都市立芸術大学 大学院美術研究科彫刻専攻 修了関連企画オープニングギャラリートーク日時:2023年2月12日(日)会場:岩美町中央公民館チェ ソクホ(作家)× 山下真由美(大阪市立美術館学芸員)による対談作品展示会場にて作品を見ながら作家と来場者も含めトーク第14回岩美現代美術展第14回目は 2023年9月2日から9月10日、2名の参加アーティストと地域の人々による関連企画で岩美町中央公民館、岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)、:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)など岩美町の複数の場所で開催されました。参加アーティスト(敬称略)柴田 知佳子Chikako Shibata1968年大阪市生まれ1991年神戸大学教育学部美術科 卒業1994年神戸大学大学院美術教育研究科 修了高木義隆Yoshitaka Takagi1972年大阪府生まれ関連企画ライブペインティング《2日間開催》日時:2023年8月 26日( 土 )・8月27日(日)会場:岩美町中央公民館オープニングギャラリートーク日時:2023年9月2日( 土 )会場:岩美町中央公民館アーティスト:柴田知佳子(作家)聞き手:尾崎信一郎(鳥取県教育委員会美術振興監※鳥取県立美術館館長予定者) ワークショップ「岩美町百景」日時:2023年8月24日(木)・8月25日( 金 )会場:岩美町中央公民館対象:一般〔 講師 〕高木 義隆岩井地区関連企画「灯りのオブジェ」日時:2023年8月5日( 土)~9月10日(日)会場:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館岩井地区関連企画「灯籠流し」日時:2023年8月16日( 水 )会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会第15回岩美現代美術展第15回目は 2024年8月10日から8月17日、山本先生をお招きし、2013.2014.2017に続き4回目の作品展、地域の人々による関連企画で岩美町中央公民館、岩井温泉、岩美高等学校など岩美町の複数の場所で開催されました。参加アーティスト(敬称略)山本 修司Shuji Yamamoto1959年愛媛県生まれ 松山在住1982年大阪芸術大学 芸術学部美術学科 卒業関連企画オープニングギャラリートーク日時:2024 年8月10 日( 土 )会場:岩美町中央公民館山本修司(作家 )×三井知行(学芸員/真庭市蒜山ミュージアム)による対談作品展示会場にて作品を見ながら作家と来場者も含めトークワークショップ「今#みんなのアートシーン」日時:2024 年7月19日( 金 )会場:岩美高等学校 体育館対象:岩美高等学校1年生(一般参加不可)〔企画〕岩井地区アート実行委員会、岩井地区公民館〔講師〕山本修司岩井地区関連企画「灯りのオブジェ」日時:2024年8月4日(日)~8月20日(火)会場:岩井地区アート会場(岩井大橋近く)〔企画〕ゆかむりの里灯籠流し実行委員会岩井地区関連企画「灯籠流し」日時:2024年8月16日( 金 )会場:岩井温泉区(蒲生川岩井大橋上流)写真付きの詳しい岩美現代美術館の記念誌はTPlatさんのアーカイブ事業_岩美現代美術展.pdfをご覧ください
    Read More