いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 岩美町 陶芸 」の検索結果
  • dummy
    延興寺窯
    延興寺焼きを知って器を使おう!鳥取県岩美町の延興寺にある延興寺窯の作家は、山下清志(やましたきよし)さんです。土を求めて延興寺の山にたどり着き田んぼの畦道をご夫婦二人で煉瓦を運び、ノウハウがないまま0からのスタートで登り窯を築き、今ではその娘さんである山下裕代(やましたひろよ)さんと一緒に制作されています。所在地:岩美郡岩美町延興寺525-4延興寺窯Instagram山下清志さんは昭和23年に鳥取市で生まれ、昭和42年に、大正末期、日本を席巻した民藝運動の中心メンバーとして知られる河井寛次郎の弟子である、丹波の陶工生田和孝さんに師事しました。その後、兄の山下碩夫さんと共に浦富焼を復興し、昭和54年には独立して延興寺窯を開窯しました。平成8年、国画展新人賞を受賞し、平成17年には鳥取県伝統工芸士に認定されました。娘さんである山下裕代さんは平成13年に読谷山焼北窯の松田共司さんに師事し、平成16年から父である清志さんのもとで延興寺窯での制作を始めました。裕代さんの作品は、シンプルで和洋を問わず使いやすいデザインが特徴で、現代の生活空間に自然に溶け込む美しさを持っています。延興寺窯の作品は、地元の素材を活かし、伝統的な技法を用いながらも現代のニーズに応えるデザインが特徴です。例えば、灰釉面取湯のみや黒釉面取湯のみ、灰釉スープ碗・皿セットなど、日常使いに適した器が多く制作されています。これらの作品は、見た目の美しさだけでなく、使い勝手の良さも重視されており、手に馴染む質感や適度な重さが特徴で、岩美町内のカフェでも愛用されています。延興寺窯の作品は、地元の陶土と釉薬を使用しているため、地域の自然環境との調和が感じられます。籾灰を使った釉薬は、地元の農業と密接に関連しており、地域の資源を有効活用する姿勢が伺えます。また、黒石(泥岩)を使った釉薬は、深みのある色合いを生み出し、作品に独特の風合いを与えています。また、アパレルブランドBEAMSさんでも取り扱いされ、全国の方に選ばれています。鳥取県内、その他様々な展示会などのイベントで作品を展示販売されています。 この投稿をInstagramで見る 延興寺窯(@engojikiln)がシェアした投稿
    Read More
  • 牧谷窯
    牧谷焼きを知って器を使おう!鳥取県岩美町にある牧谷窯は、その独特な模様と技法で知られる陶芸窯です。展示会中や大事な作品の制作中の際は対応できないこともあるため、窯元へ訪ねる場合には必ず予約をしてお訪ねください所在地:鳥取県岩美郡岩美町牧谷1107-4電話番号: 0857-73-1381牧谷窯の特徴は、何と言ってもその模様の独創性にあります。色の違う土を組み合わせて模様を作る「練り込み技法」を用いており、土自体で模様を作り出すため、器の表裏両面に模様が現れるのが特徴です。この技法により、絵付けではなく土の段階で模様が作られているため、独特の風合いと温かみが感じられます。楽天市場でも閲覧できます牧谷窯 杉本義訓 練り込み七寸五分皿 10【PR】牧谷窯の作品は、スタイリッシュなデザインと土の持つ温かさが絶妙に調和しており、唯一無二のスタイルを持っています。大皿や角鉢など、さまざまな形状の器があり、どの作品も存在感たっぷりでインテリアとしても映えるものばかりです。また、器の大きさが統一されているため、スタッキングができて収納しやすい点も魅力の一つで、岩美町内の飲食店でも料理や飲み物を引き立たせる役目を担っています。このような曲線の優しい風合いの器も素敵です。牧谷窯 杉本義訓 練り込み楕円鉢 中 04【PR】牧谷窯の作者である杉本義訓さんは、1971年に鳥取県岩美町に生まれ、地元の岩井窯で山本教行氏に師事し、約2年間の修業を経て独立し、2001年に牧谷窯を築窯しました。杉本さんの作品は、練り込み技法を基本としながらも、独自のオリジナリティを追求しており、その過程で多くの試行錯誤を重ねて現在に至ります。杉本さんは、作品を通じて北欧と日本を繋げることをテーマにしており、その独特な模様とデザインは、北欧デザインの影響を受けつつも、日本の民藝の要素を取り入れています。また、地元の岩美町だけでなく、全国的にも多くのファンを持ち、個展やイベントでその魅力を発表・発信し続けています。牧谷窯の作品は、日常の食卓を彩るだけでなく、インテリアとしても楽しむことができるため、多くの人々に選ばれ、愛されています。杉本さんの手による器は、使う人々の生活に豊かさと温かみをもたらし、その独特なデザインと技法は、他にはない魅力を持っていますね。
    Read More
  • 真名焼
    真名焼きの特徴を知って器を使おう!岩美町の真名焼きは、鳥取県岩美町の真名地区で生まれた陶芸の一つです。真名焼きは、里山のすそ野に広がる「真名かいろうの里」に窯と工房があり、自然の中で育まれた素朴で力強い器たちが特徴です。所在地:鳥取県岩美郡岩美町真名1064−2TEL. 0857-37-5322真名焼きの作家として知られるのは、難波勲(なんば いさお)さんで真名焼きの歴史は古く、信楽や備前などの自然の風合いを特徴とした焼き物が出来上がります。難波さんは、真名かいろうの里で地元の粘土を使い、釉薬を一切使わないありのままの自然の色にこだわる作品を制作しています。彼の作品は、土と火の迫力が伝わってくるもので、自然の素晴らしさに出会ってもらうことを目指しています。岩美町のふるさと納税の返礼品で素敵な花器を手にすることもできます。【ふるさと納税】眞名焼 花器(小)【71010】【PR】真名焼きの窯は、最も古い形式のひとつであり、自然の風合いを大切にした焼き物が特徴です。真名地区の休耕田から採取した粘土や裏山で拾った薪を使用し、豊かな自然の中で育まれた質朴で力強いまさに『メイドイン岩美』の器たちが作られます。陶芸教室で真名焼きを作ろう!また、真名焼きの陶芸体験も行われており、訪れる人々が約1㎏の土でコップやお皿など自由に自分だけの器を作ることができます。真名焼き陶芸体験の概要予約:通年受付可能場所:真名かいろうの里所要時間:約2時間体験料金:1名様 2,500円問いあわせTEL. 0857-37-5322(難波勲さん)真名焼きの作品は、素朴で存在感があり、土と火の迫力が伝わってくるものです。自然の風合いを大切にし、釉薬を使わないことで、ありのままの自然の美しさを表現しています。世界に一つだけの器、ぜひ制作してみてください。作家であり、館長であり、講師である難波勲さんの作品は、その独自のスタイルと自然へのこだわりが評価され、多くの人々に大切に扱われ愛されています
    Read More