いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 弥長神社 」の検索結果
  • 弥長神社(彌長神社・牧谷)
    彌長神社を知っておまいりに行こう!鳥取県岩美町牧谷の弥長(彌長)神社は牧谷公民館の前、集落の中心に鎮座し、地域の方に深く信仰されています。例祭日:10月13日初午祭 (2月最初の午の日⇒3月末の日曜)祭神:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后の事)誉田別命(ほんだわけのみこと:第15代応神天皇の事・神功皇后の息子、武運長久、国家鎮護、学問成就、家運隆昌)天押雲命(あめのおしくものみこと:飲料水に関する御利益、 浄めに関する御利益)天種子命(あめのたねこのみこと)ご利益は厄除け、無病息災、五穀豊穣、商売繁盛とされています。神功皇后を祭神として祀る鳥取県鳥取市福部町湯山201に位置する弥長神社足仲彦神(仲哀天皇)を祭神として祀る鳥取県岩美町大谷字西町田浜に位置する弥長神社も周辺に鎮座しています。弥長神社周辺のまち歩きもお勧めです!また神社の入口付近に、県指定無形民俗文化財である牧谷のはねそ踊りの案内看板があります。以前はお盆の期間に踊られたそうですが今は地区の納涼祭の際に踊られるそうです。牧谷側からの金峰山(金峯神社)入り口の大燈籠や夜泣き地蔵など牧谷海水浴場までの道のりをまち歩きした写真を掲載していますので併せてごらんください岩美町牧谷まち歩き・カキツバタと弥長神社(彌長神社)と夜泣き地蔵牧谷又助池カキツバタ群落牧谷海水浴場
    Read More
  • 弥長神社(彌長神社・大谷)
    彌長神社を知っておまいりに行こう!鳥取県岩美町大谷に鎮座する弥長神社は、駟馳山の麓に鎮座し、かつて日野神社の摂社でした。駟馳山ではイノシシが出没することがあり、登り階段がある神社にも出没する恐れがあり鉄柵が設けられていますので閉め忘れには気を付けてください。例祭日:旧9月12日(10月12日)御祭神:足仲彦神(たらしなかつひこのみこと仲哀天皇)でご利益は出世運、仕事運、縁結びなどとされています。所在地:岩美町大字大谷911弥長神社周辺まち歩きもオススメ!弥長神社は羽柴秀吉の鳥取侵攻の際に焼失しましたが江戸時代に再建されました。境内の入り口には可愛い狛犬が並んで護っています。中島吉兵衛由武は岩井郡の大庄屋で駟馳山への松の植林や鳥取藩主の池田光仲が岩井温泉に入湯や鷹狩りの際に自宅でもてなすなど接待をしたそうだけど52歳の時に事件が起きたのじゃ…岩井郡の百姓や庄屋を代表し、年貢米を納める郷倉の米村所右衛門に年貢の取り立てが厳しすぎる!っと藩に訴えたところ、聞き入れられるどころか、徒党を組んだということで5名が処罰(死罪)され、 中島吉兵衛由武は何とさらし首に…鳥取藩の歴史上、大庄屋が処罰されるのは後にも先にもこの一件だけだそうじゃ(詳しくは看板写真参照をみてつかんさい)大谷海岸、駟馳山トレイル、中島吉兵衛由武供養塔や小畑三号墳、一号墳の穴観音などもあわせてまち歩きしてみてください弥長神社周辺スポット駟馳山トレイル大谷海岸小畑古墳公園
    Read More