いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 牧谷 」の検索結果
  • 牧谷のはねそ踊り(県・無形民俗文化財)
    牧谷のはねそ踊りを知ろう!鳥取県岩美郡岩美町牧谷地区には「牧谷のはねそ踊り」があり、昭和49年10月18日に鳥取県の無形民俗文化財に指定されています。因幡地方独特の六尺長柄(ながえ)の風流傘を持った男性と、編笠をかぶった女性が差し違え(対)に躍る、優雅な手踊りが特徴です。衣装は男女ともに浴衣に白足袋に草履という清楚なもので、男性が持つ傘には因州和紙が貼られ金銀の短冊と百余りの鈴が付いていて、その鈴の音に合わせて女性が弾むように踊ります。「はねそ」の語源は踊る形が裾をはねるように踊る、「はねすそ」→「はねそ」になったと伝えられています。※昭和55年明治大学が取材した資料を参考このはねそ踊りは盆踊りとして伝承されたのちに、舞台や座敷でも躍るようになりましたが笛や太鼓などの鳴物囃子はなく、音頭は浄瑠璃の台本を用い、「仮名手本忠臣蔵」「太閤記」等が使われますが主として「絵本太功記十段目尼ヶ崎」を用いています。踊りの由来約400年前の戦国時代に豊臣秀吉が毛利勢と戦う際に山陰地方に攻め入った際、武士が農民や町民に変装して入り、この地方の老若男女に踊りを教えて、人々が夢中になっているすきに砦を落とし入れたのがはじまりでるという説踊りの由来窯くあ時代に行われた仏前の稚児(「天童」と言われ佛道を志す幼童のこと)の舞いが次第に転化して江戸時代に念仏踊りとして形態が整ったとされる説伝承や分布を検証した結果後者(2)の方が真実味があるとされています。伝承の方法は、陸路と海路の二説で陸路は各地を遍歴する修験者が物乞いの時に踊ったり話したものが広まったと考えられ、海路では日本海を利用し秋田周辺から新潟、福井、といった北陸を通って山陰に伝えられ広く分布し、音頭の部分で新潟県の相川音頭と多少の類似性があったり、福井県や兵庫県にもはねそ踊りが伝わっているということが裏付けになります。牧谷周辺のスポット弥長神社(彌長神社・牧谷)カキツバタ群落(唐川・国天然記念物)・牧谷牧谷海水浴場関連情報 陸上の墓踊り(町・無形民俗文化財)
    Read More
  • 弥長神社(彌長神社・牧谷)
    彌長神社を知っておまいりに行こう!鳥取県岩美町牧谷の弥長(彌長)神社は牧谷公民館の前、集落の中心に鎮座し、地域の方に深く信仰されています。例祭日:10月13日初午祭 (2月最初の午の日⇒3月末の日曜)祭神:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后の事)誉田別命(ほんだわけのみこと:第15代応神天皇の事・神功皇后の息子、武運長久、国家鎮護、学問成就、家運隆昌)天押雲命(あめのおしくものみこと:飲料水に関する御利益、 浄めに関する御利益)天種子命(あめのたねこのみこと)ご利益は厄除け、無病息災、五穀豊穣、商売繁盛とされています。神功皇后を祭神として祀る鳥取県鳥取市福部町湯山201に位置する弥長神社足仲彦神(仲哀天皇)を祭神として祀る鳥取県岩美町大谷字西町田浜に位置する弥長神社も周辺に鎮座しています。弥長神社周辺のまち歩きもお勧めです!また神社の入口付近に、県指定無形民俗文化財である牧谷のはねそ踊りの案内看板があります。以前はお盆の期間に踊られたそうですが今は地区の納涼祭の際に踊られるそうです。牧谷側からの金峰山(金峯神社)入り口の大燈籠や夜泣き地蔵など牧谷海水浴場までの道のりをまち歩きした写真を掲載していますので併せてごらんください岩美町牧谷まち歩き・カキツバタと弥長神社(彌長神社)と夜泣き地蔵牧谷又助池カキツバタ群落牧谷海水浴場
    Read More
  • 牧谷窯
    牧谷焼きを知って器を使おう!鳥取県岩美町にある牧谷窯は、その独特な模様と技法で知られる陶芸窯です。展示会中や大事な作品の制作中の際は対応できないこともあるため、窯元へ訪ねる場合には必ず予約をしてお訪ねください所在地:鳥取県岩美郡岩美町牧谷1107-4電話番号: 0857-73-1381牧谷窯の特徴は、何と言ってもその模様の独創性にあります。色の違う土を組み合わせて模様を作る「練り込み技法」を用いており、土自体で模様を作り出すため、器の表裏両面に模様が現れるのが特徴です。この技法により、絵付けではなく土の段階で模様が作られているため、独特の風合いと温かみが感じられます。楽天市場でも閲覧できます牧谷窯 杉本義訓 練り込み七寸五分皿 10【PR】牧谷窯の作品は、スタイリッシュなデザインと土の持つ温かさが絶妙に調和しており、唯一無二のスタイルを持っています。大皿や角鉢など、さまざまな形状の器があり、どの作品も存在感たっぷりでインテリアとしても映えるものばかりです。また、器の大きさが統一されているため、スタッキングができて収納しやすい点も魅力の一つで、岩美町内の飲食店でも料理や飲み物を引き立たせる役目を担っています。このような曲線の優しい風合いの器も素敵です。牧谷窯 杉本義訓 練り込み楕円鉢 中 04【PR】牧谷窯の作者である杉本義訓さんは、1971年に鳥取県岩美町に生まれ、地元の岩井窯で山本教行氏に師事し、約2年間の修業を経て独立し、2001年に牧谷窯を築窯しました。杉本さんの作品は、練り込み技法を基本としながらも、独自のオリジナリティを追求しており、その過程で多くの試行錯誤を重ねて現在に至ります。杉本さんは、作品を通じて北欧と日本を繋げることをテーマにしており、その独特な模様とデザインは、北欧デザインの影響を受けつつも、日本の民藝の要素を取り入れています。また、地元の岩美町だけでなく、全国的にも多くのファンを持ち、個展やイベントでその魅力を発表・発信し続けています。牧谷窯の作品は、日常の食卓を彩るだけでなく、インテリアとしても楽しむことができるため、多くの人々に選ばれ、愛されています。杉本さんの手による器は、使う人々の生活に豊かさと温かみをもたらし、その独特なデザインと技法は、他にはない魅力を持っていますね。
    Read More
  • 牧谷海水浴場
    牧谷海水浴場について牧谷海水浴場は国道178号線沿いの海岸で浦富海岸駐車場を東に向かい、山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館の手前に駐車場の入り口があり、夏には海の家も開設し、シャワーも設置され家族連れでにぎわいます。また、四季を通じてサーフィンを楽しむ方もいます。海の中にある胆振島(イブリ島)が目印になるので海の中で自分の位置がわかりやすいので流されてしまっているかどうかの確認にもなりますね。この胆振島は潮の満潮干潮により、歩いていける時や、子どもだと足が届かない深さになります。また、普段は穏やかで海水浴が楽しめますが、台風のうねりや、カレント(離岸流)が起きることもあり要注意です。個人的に胆振島の右側(東側)は急に深くなり離岸流がある時もあり、穏やかでも東側には寄らないようにしています夏場は岩美町では希少なキャンプサイトがオープンし、有料でバーベキュー、そして夜には漁火や星空観測が楽しめます。期間は例年7月下旬から8月中旬ですが、毎年時期が近づいてから確定します。岩美町では牧谷海水浴場と東浜の野外施設以外では基本的に浦富海岸ではバーベキューや焚火は出来ませんので2024年の段階では可能ですが、条例や法律の変更により今後牧谷海水浴場でも禁止になることもありますので最新の情報を岩美町役場や岩美町観光協会にご確認ください牧谷海水浴場付近のおすすめスポット山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794−40857-73-1445岩美町立渚交流館所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20TEL:0857-73-0118鳥取県自然体験塾所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20 渚交流館内TEL:080-4555-7301牧谷又助池カキツバタ群落所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷403見頃例年5月初旬~中旬牧谷の弥長神社(彌長神社)所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷355
    Read More
  • カキツバタ群落(唐川・国天然記念物)・牧谷
    鳥取県岩美町のカキツバタを見に行こう!鳥取県岩美町には唐川と牧谷にカキツバタ群落があり、例年牧谷又助池の方が早く5月初旬に見頃を迎えその後5月下旬ごろから唐川が見頃を迎え、美しい紫の花を咲かせます。唐川カキツバタ群落は標高370m~400mの谷間に大小の湿原が点在している中に自生していて、1ha余の湿原一帯は国の天然記念物として、昭和19年3月に指定を受けていて、国でカキツバタ群落に指定されているのは愛知県刈谷市、京都市、岩美町唐川の三か所です。唐川のカキツバタ群落は3つの場所に分かれていて一番広い湿原が0.6haあり、その中心部に5月下旬から6月上旬に花を咲かせ、湿原植物も100種類ほど自生しています。カキツバタ観賞会に参加した際にカキツバタの間に ピンク色のトキソウが3株咲いているのが見られました。6月には白いヌマトラノオ、8月ごろまでに ミズチドリ、カキラン、ミズトンボ、サワギキョウ、オトギリソウ等が見られるようです。保護委員さんの説明では、土壌の酸性度が高くカキツバタはもちろん、モウセンゴケ、ムラサキミミカキグサなどを除くと植物は育ちにくく地面が見えているとのことでした。※近年唐川湿原の樹木等による日照不足や食害、水路の問題といった生育環境の変化によりカキツバタの株数が減少していることから、文化財としての価値を損なわないよう配慮しながら保護するための取組が2024年より行われています。唐川湿原・岩美町・鳥取市・国府町・福部町の境に位置します。牧谷又助池のカキツバタ群落は砂丘の後背地に形成された潟湖(せきこ)・ラグーンの名残で鳥取県の自然環境保全地域に指定されています。住宅地の中にありますが、群落の中はとても静かです。池の近くにはキリの花やフジの薄紫の色が綺麗で、この群落は鳥の鳴き声、カエルの鳴き声、木々の葉が風で揺れる音など視覚だけでなく聴覚も心地よく刺激されヒーリング効果があります。牧谷又助池カキツバタの花言葉と早咲きの謎開花時期になると何度も足を運ぶのですが、なぜか早く咲くカキツバタが存在します。例年通りフライングで数株咲くことの謎が解けぬままですが毎年、カキツバタの花言葉の『しあわせはあなたのもの、幸運はやってくる』を掛け合わせて、早咲きのカキツバタを観賞して幸せの先取りとこじつけています。2022年のことですが、外来生物であり繁殖力がある黄菖蒲は一株しか見えませんでした。地域の方がコツコツ本来の生態を守って下さっているおかげでカキツバタが美しく開花しています。さらに、集落から池の前の橋の所へ行けるよう草刈りをして歩けるようにしたとその女性がおっしゃっていました。お話を伺っただけで未確認ですが、178号線側・海と大地の自然館の方から歩いてくるときは多少近くなるのではと思います。ありがとうございます!!!!2023年岩美町牧谷又助池カキツバタ開化状況と植生物について【続報】2022年カキツバタ開花状況と年の功の助言2021年岩美町牧谷又助池カキツバタ群落の見ごろとショウブの花国の天然記念物唐川カキツバタ群落の鑑賞会に参加しましたカキツバタ群落の写真一覧牧谷又助では一日茶屋が開催されますが日程や状況は毎年変わりますので岩美町観光協会のホームページでご確認ください。唐川のカキツバタ群落は東屋が少しありますので少人数であれば小休憩しながら観賞・散策出来ます。地域の方の管理で大切に守られています。ゴミは必ずお持ち帰りください。唐川湿原付近には唐川神社が鎮座しています。唐川・牧谷又助池カキツバタ群落周辺情報唐川神社弥長神社(彌長神社・牧谷)モトフサ現代美術館牧谷窯牧谷海水浴場
    Read More
  • dummy
    cafe bloom・牧谷
    トレーラーcafe bloom鳥取県岩美町の浦富海岸~牧谷海水浴場の間にあるマンボウ釣具店さんの敷地内でオープンするカフェブルームさんは目の前に広がる日本海を眺めながらおいしいコーヒーはもちろんのこと、鳥取の特産品である新甘泉スムージーや梅ジュース、レモネード &ブルーレモンソーダなど目でも味わえる美しい飲み物やバーガーが堪能できます。天候によって営業時間が変わるのでcafebloom Instagramでご確認ください所在地: 〒681-0001 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−204電話番号: 080-5612-4634営業時間:天候によるため要確認冬季休業(12/3〜3月中旬頃)メニュー:cafebloom Instagram
    Read More