いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 大谷海岸 」の検索結果
  • 日野神社
    日野神社におまいりに行こう!鳥取県岩美郡岩美町大谷に位置する日野神社は『延喜式』神名帳(927年)に記載されており、古くから地域の信仰の中心地として存在しています。また、広い参道には氏子から奉納された90基ほどの石燈籠が並んでいます。集落内にあり、他の神社と比べて平面なので参拝しやすいです。鳥取県岩美郡岩美町大谷に位置する大谷神社は『延喜式』神名帳(927年)に記載されており、古くから地域の信仰の中心地として存在しています。1573年からの天正年中、山中幸盛の第二次尼子再興運動により社殿・民家・記録が焼失しました歴史の概要創建年代: 創建年は詳しくは分かりませんが、900年頃と推定されています。中世: 中古に洪水により神社が流され、大谷の浜に遷座されました。貞享元年(1684年): 新しい社殿が建立されました。明治初年: 村社に列格され、日野八幡宮から日野神社に改称、神饌幣帛料供進社に指定されました。大正3年(1914年): 暴風のため社殿が倒壊し、大正5年に平野神社(経津主神)を合祀し再建されました。再興のために奥田亀造(岩美町名誉町民)さんが多額の献金を行ったとして日野神社再建の記念碑にも刻まれています。昭和4年(1929年): 神饌幣帛料供進神社に指定されました。※平野神社は昭和23年に分離例祭日:4月15日・秋祭9月15日・お祷祭1月12日祭神:誉田別命(ほむたわけのみこと)第15代応神天皇の事・神功皇后の息子/武運長久、国家鎮護、学問成就、家運隆昌所在地:鳥取県岩美郡岩美町大谷483日野神社付近には、大谷海岸、民宿ニュー大谷・大谷、浦富海岸島めぐり遊覧船、駟馳山(石畳道:県史跡)などがあります。
    Read More
  • 駟馳山登山(石畳道:県史跡)
    駟馳山を知って安全に歩いてみよう鳥取県岩美町と鳥取市の境にある駟馳山は標高314m、様々な歴史や伝説があり岩美町の暮らしを精神的に支えたシンボルでもあります。山陰海岸ジオパークトレイルコースにもなっていて、海沿いの中国自然歩道を海食崖や波食棚、奇岩を眺めながら大谷海岸から岩戸海岸に降りて鳥取砂丘まで歩くコースは登山愛好者にも人気が高いです。国道178号線沿いの石畳道の登山口から頂上まで登る事もでき、頂上からは鳥取砂丘が一望できます。また、太平洋戦争中に作られたコンクリート造りの防空監視所が残っています。(写真参照)広葉樹林で覆われていて火山のように見える山の形(姿)は福部から見ても、網代側から見てもトロイデ火山のように見えますが周囲に生じた断層と波食によって形成されたもので火山ではないとされています。また新第三紀(2,303万年前から258万年前までの時代)鳥取層群上部層の荒金火砕岩層と駟馳山砂岩泥岩層を基盤に、その上位を鮮新世(約500万年前から約258万年前までの期間)に流出した流紋岩類が覆っていますが流紋岩がどこから噴出したものかについては、現在のところ不明だそうです。南側の立岩山や二上山も同じ岩質で、もとは一つのつながった尾根で国道9号線の道に沿った断層ができて切り離され、その後の浸食で火山のような山の姿になったのです。(Wikipedia駟馳山と平成24.7.30開催の岩美町教育委員会主催の学習資料より)トロイデ火山とは粘り気のある溶岩が地上に押し出されてできた、釣鐘型をした火山です。溶岩円頂丘や鐘状火山とも呼ばれます。また福部側の山麓では化石出土の報告があり、海に面した北側には滝ヶ磯といって見事な柱状節理が見えます。荒金火砕岩の凝灰岩層を水長に貫く安山岩の岩脈は、幅150m高さ100mに達する大規模な柱状節理を形成しています。江戸時代の『因幡誌』にも霧降ガ飛泉として雨降りの時に滝ができるといわれています。実際に雨降り後にいった際に雨が流れ出ていることがありました。駟馳山峠の歴史と伝説駟馳山峠の千匹狼という伝説があり、駟馳山峠から十六本松(鳥取砂丘西端の集落)まで数え切れないほどの狼が行列になり(千匹狼)、駟馳山峠を通行する人がいると、たくさんの狼が峠を下りきるまでじっと後をつけてくるだけですが、後ろをふり返ると襲われるそうです。ある商人が駟馳山峠にて狼に襲われて木に登って逃げたところ、狼が群れになって梯子を作り、その狼梯子を登って襲ってきた年老いた狼を叩いて逃げ切った先にあった一軒家に泊めてもらうことができました。しばらくして部屋の奥で唸り声が聞こえてきたのでその家族に尋ねると、「おばあさんが梯子から落ちてケガをした」との回答、その後も唸り声が下のでしょう人が部屋を覗くと布団奈緒中でうめき声をあげる年老いた狼が寝込んでいたとの事…伝説とはいえ、本当に夜の峠越では狼がいたのではないかと思うと怖くなりますね。実際今でもイノシシはいるので注意です…駟馳山峠の名前の由来伝説駟馳山峠には三韓征伐から帰国の際に産気づいて駟馳山にこもって七日掛かって応神天皇を出産し、そのことからしちやまの名前の由来にもなっている…という伝説があり、(その他、出兵の前に福部に寄港したとか、福部の弥長神社にも「応神天皇御誕生の地」と出産時に使った井戸もあり暗算で玉のような赤ちゃんが生まれたという伝説があります)※公式には福岡の筑紫で出産したという説が有名ですねあくまでも伝説ですので 違う!などの批判は許してくださいね…。名馬生月の生誕地宇治川の戦い(、平安時代末期の寿永3年(1184年)1月に源義仲と鎌倉の源頼朝から派遣された範頼、義経とで戦われた合戦。治承・寿永の乱の戦いの一つ)で先陣争いをした佐々木高綱の愛馬・生月(いけづき)の産地といわれています。また石畳道には蹄の跡とされるへこみがあり、案内板が設置されています。(ただ石畳は1811年整備なので年代にズレがあり、蹄の跡がついた石畳を遺して整備時に使用したのかどうかは不明です)駟馳山峠の石畳道江戸時代の交通路だった駟馳山峠は優な坂道の上、赤土だったので雨の日にはとても滑りやすく、通行人はとても困っていたところ、1811年(文化8年)に備前国邑久郡上山田(岡山県)の多十郎さんという男性がやってきた際にその様子を見て「民衆の難儀を救うことは仏祖報恩の道」と考え、大谷、平野、細川の庄屋や鳥取藩に工事用具の貸下げの許可を取り石畳の整備を行い1812年(文化9年)に完成したと考えられています。また、石畳を登り切った平地には茶屋があり、旅人の休憩所となっていたそうです。多十郎さんのお墓は小畑1号墳下の旧道にあります。この石畳道は改良工事により一部失われていますが、幅約5mの道の中央部幅約2m、長さ152mの石畳が遺存されていることが平成3年に確認されました。2017年には「山陰道の石畳―駟馳山峠、蒲生峠」の一部として、土木学会選奨土木遺産に選ばれ、さらに1997年(平成9年)2月28日には石畳道が県の史跡に指定されました。駟馳山峠の石畳(県史跡)駟馳山峠の松と生活駟馳山にはかつて松の木が沢山あり、麓の集落の人々の暮らしを支えていました。たとえば松の葉はお風呂の着火剤、燃料として使われており、松の葉の採集に人が出入りするので道も踏み固められ山の手入れも自然とでき、藪にはならなかったのですが生活様式の変化により、松葉が不要になり山に入る人も減り、草がたくさん生えるようになりけもの道のようになっていたと言われています。駟馳山登山口にはイノシシが降りてこないよう鉄柵があります。入山・下山する際には必ず柵を閉めるようにしてください。写真1枚目参照駟馳山近くのスポット小畑三号墳・一号墳(穴観音)町保護文化財弥長神社(大谷)浦富海岸島めぐり遊覧船大谷海岸
    Read More
  • 民宿ニュー大谷・大谷
    民宿ニュー大谷鳥取県岩美町の大谷海岸の近くにある民宿ニュー大谷さんは、リーズナブルな素泊まり宿泊料金が魅力で聖地巡礼やツーリングなどリピーターのお客様が多いお宿です。地元の食材を使った夕食付プランも人気です。【PR】民宿 ニュー大谷所在地: 〒681-0073 鳥取県岩美郡岩美町大谷838電話番号: 0857-72-2782ニュー大谷さんの宿泊情報は岩美町観光協会HPをご確認くださいPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入 【PR】鳥取県・岩美町浦富海岸シーカヤック・SUP・サーフィン体験等の予約一覧はこちら
    Read More