いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 岩美町 海水浴 」の検索結果
  • 浦富海岸・浦富海水浴場について
    浦富海岸を知って遊びに行こう浦富海岸は、鳥取県岩美町に位置する日本海に面したリアス式海岸で、東西約15kmにわたって広がっています。1928年(昭和3年)3月27日に鳥取県初の名勝指定を含む国指定文化財「名勝及び天然記念物浦富海岸」となり、浦富海岸が美しいだけではなく長い歴史を持つ文化的な重要性を持つ場所で町民の方は保護活動や課外学習も行っています。また日本三景の一つ、宮城県の松島に似ていることから、山陰の松島とも称されます。(日本三景は宮城県の松島、京都の天橋立、広島の宮島です)山陰海岸国定公園に指定(1955年・昭和30年6月20日:環境大臣が指定し、都道府県が管理する)→山陰海岸国立公園に昇格(1963年・昭和38年7月15日:環境大臣が指定し、国が直接管理する)及び山陰海岸ジオパークのエリアにも認定(2010年平成22年:ユネスコ世界ジオパーク認定)されているこの美しい海岸線は、長い長い年月をかけて日本海の荒波と風雪によって浸食され、断崖絶壁、洞門、洞窟、奇岩など壮大な地形が形成され、現在も自然の力により変化し続けています。山陰海岸国立公園は、東は京都府京丹後市から西は鳥取県鳥取市に至る約75kmの海岸部(8,783ha)が指定山陰海岸ジオパークは丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、面積は2458.44㎢浦富海岸の中に、城原海岸といわれる地域や鴨ヶ磯海岸といわれる地域もあり、遊歩道を歩くことができ2024年現在では山陰海岸ジオパークトレイルのコースにあたり、階段を使って海岸線に降りると車で通るだけでは見ることができない風景を味わうことができます。浦富海岸の地質は主に硬い花こう岩で構成されていて、地殻変動による力が加わって多くの節理が生じ、城原海岸では特にこの節理を間近に見ることができ、鴨ヶ磯と城原海岸を結ぶ遊歩道上にある椿谷では柱状節理も確認できます。柱状節理とは?これらの節理や断層に沿って海岸の侵食が進み、角ばった形の海食崖や半島、離れ島、洞窟、洞門が形成され、海面上に大小の島や岩が散在する風景が日本三景の一つ・宮城県の松島に似ていることから「山陰の松島」と呼ばれることもあり、網代地区から【山陰松島遊覧船】が運行され海からリアス式海岸を望めます。国の名勝及び天然記念物、海域公園、日本百景(1927年・昭和2年)、日本の渚百選(1998年平成10年)日本の白砂青松100選(1987年昭和62年)にも指定されているほど美しい自然が広がりエメラルドグリーンの海は最高透明度25mとも言われ、岩や島を探検するかのようにカヤックやSUP、シュノーケルなどのマリンアクティビティが楽しめます。岩美町立渚交流館や鳥取自然体験塾にて道具をレンタルしガイド付きで体験できます。また海の状況によってはサーファーさんも訪れ波乗りを楽しまれています。浦富海水浴場の歴史浦富海水浴場は、日本で初めて海水浴が行われた場所の一つとして1894年(明治27年)に山陰地方で最初の海水浴場として開設されました。この海水浴場は、当時入り江状の遠浅で、約1.5キロメートルにわたって白砂の浜が連なる美しい場所で水は澄んでおり、県外から来られる海水浴客は、海に入っても足が見える!と感動しています。夏の日中は陸風が海に吹くので波は穏やかで、羽尾岬や牧谷海水浴場の胆振島、荒金神社前の宮島を臨む景観は、名勝浦富ならではの美しさです。荒砂神社前からアクセスする海水浴場の一角には、開設を記念する石碑が建てられており、文化財指定を示すとともに、その歴史を今に伝えています。また、岩美町にゆかりがある人物のレリーフもあるので併せてごらんください。また国指定の史跡浦富お台場公園・鳥取藩台場跡も海岸を目の前にした178号線沿いにあります。岩美町のマリンアクティビティ体験施設のご案内山陰松島遊覧 株式会社所在地 鳥取県岩美郡岩美町大谷2182TEL:0857-73-1212 / FAX: 0857-73-1261岩美町立渚交流館所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20TEL:0857-73-0118鳥取県自然体験塾所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20 渚交流館内TEL:080-4555-7301
    Read More
  • 牧谷海水浴場
    牧谷海水浴場について牧谷海水浴場は国道178号線沿いの海岸で浦富海岸駐車場を東に向かい、山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館の手前に駐車場の入り口があり、夏には海の家も開設し、シャワーも設置され家族連れでにぎわいます。また、四季を通じてサーフィンを楽しむ方もいます。海の中にある胆振島(イブリ島)が目印になるので海の中で自分の位置がわかりやすいので流されてしまっているかどうかの確認にもなりますね。この胆振島は潮の満潮干潮により、歩いていける時や、子どもだと足が届かない深さになります。また、普段は穏やかで海水浴が楽しめますが、台風のうねりや、カレント(離岸流)が起きることもあり要注意です。個人的に胆振島の右側(東側)は急に深くなり離岸流がある時もあり、穏やかでも東側には寄らないようにしています夏場は岩美町では希少なキャンプサイトがオープンし、有料でバーベキュー、そして夜には漁火や星空観測が楽しめます。期間は例年7月下旬から8月中旬ですが、毎年時期が近づいてから確定します。岩美町では牧谷海水浴場と東浜の野外施設以外では基本的に浦富海岸ではバーベキューや焚火は出来ませんので2024年の段階では可能ですが、条例や法律の変更により今後牧谷海水浴場でも禁止になることもありますので最新の情報を岩美町役場や岩美町観光協会にご確認ください牧谷海水浴場付近のおすすめスポット山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794−40857-73-1445岩美町立渚交流館所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20TEL:0857-73-0118鳥取県自然体験塾所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20 渚交流館内TEL:080-4555-7301牧谷又助池カキツバタ群落所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷403見頃例年5月初旬~中旬牧谷の弥長神社(彌長神社)所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷355
    Read More
  • 羽尾海岸
    羽尾海岸・羽尾岬を知って遊びに行こう羽尾海岸は岩美町の浦富海岸海水浴場⇒牧谷海水浴場⇒熊井浜⇒の東側に位置する大羽尾、小羽尾地区に広がる入り江になった海岸で羽尾岬の麓にあたります。麓からは昭和民宿龍神荘さんのあたりから山陰海岸ジオパークトレイルのコースにもなっている羽尾岬の上まで登る入り口があり、羽尾岬の先端から絶景を鑑賞することもできます。今は崩落の為降りることができませんがかつては龍神洞の入り口まで降りることができていました。現在はアクティビティ体験に申し込んでガイド付きでカヌーやカヤックなどで龍神洞にアクセスできます。※羽尾海水浴場は国道178号線沿いの小羽尾地区にあたり、その他の場所では住民の方の生活に支障をきたすので路上駐車をしないよう気を付けてください。羽尾海岸ではサーファーさんや海水浴客でにぎわいますが、羽尾岬はトレイルウォークをされる方に人気のスポットです。アップダウンが少しきついところもあるので尾根に着いた時の左右に広がる浦富海岸は感動もひとしおです。羽尾岬は地質学的にも興味深い場所であり、漁港の奥にある円山の周囲はジオパーク学習でも専門家の解説付きで足を運ぶスポットです。海岸にはタフォニや凝灰角礫岩などがあり、知らない人は見落としがちですが、地質に興味のある人にとって砂浜のちょっとしたアクセントにもなっています。大羽尾で行われる伝統行事の因幡の菖蒲綱引きが昭和6年1月8日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。(平成25年から少子化により余儀なく休止しています)タフォニとは?凝灰角礫岩とは?羽尾海岸付近のおススメスポット昭和民宿 龍神荘〒681-0014 鳥取県岩美郡岩美町大羽尾274−1マリンパーク羽尾 ダイビングサービス〒681-0013 鳥取県岩美郡岩美町小羽尾1610857723233
    Read More
  • 西脇・陸上・東浜海岸
    西脇・陸上・東浜海岸を知って遊びに行こう!岩美町の東端に位置する東浜海岸は陸上岬と羽尾岬の間の長い砂浜で山陰本線東浜駅を降りて目の前にある海岸です。夏には陸上パーキングが海の家となり目の前の岩々を冒険気分で探索しながら磯遊びができます。海のコンディションや潮の満ち引きにより海水の高さが変わりますが比較的遠浅なので穏やかな日は家族連れでにぎわいます。また夕日と漁火が美しいスポットでもあり陸上岬から夕日を眺めて海岸に向けて星空ウォーキングもオススメの楽しみ方です。西脇展望駐車場は少し西側にスクロールしてください。東浜海水浴場はかつて夏の臨海学校で賑わい、鳥取県立鳥取西高等学校で実施された臨海学校の場所でもあります。この学校は昭和32年から40年まで実施されていました。民宿もたくさんありましたが現在は臨海学校の廃止や児童の減少にあわせて営業している民宿も減少しました。岩美町ではバーベキューができる海岸は限られており、東浜海岸野外施設(バーベキューハウス)では海岸全体が見渡せるレンガ炉があり、1棟あたり20-25名くらいが座れ、鉄板のみレンタルができ、食材や網、炭は利用者の持ち込みになります。(6棟あり)※テント泊は禁止です西脇展望駐車場あたりには離水海食洞や西脇洞門、相撲塚、東浜駅周辺には陸上洞門や相撲塚や陸上鉄橋、甘露神社など歴史深いポイントもありますのでぜひまち歩きもしてください山陰海岸ジオパークガイド養成講座・陸上まち歩き編陸上~東浜海岸、漁火について日本海と3方を山に囲まれた陸上地区は因幡と但馬の国境の村として藩政の始めから国境番所が置かれ、不審なものや抜け荷の取締がなされていました。町内には9つの武内社(朝廷に登録された格式高い神社のこと)があることから陸上にはかなりの戸数の集落が形成されていたことがわかります。かつては陸の孤島とされていましたが、田河内トンネルの開通など道路の開通を経て生活の便が発達しました。嵐が浜から西脇海岸まで東西約1000m南北200m高さ20mの砂丘を持ち駅、学校、集落は砂丘の上にあります。日本海上に見える漁火は、主にイカ釣り船で夏の風物詩でもあり、陸地から見る漁火の灯りは【海の高速道路】【鳥取の銀座】などといわれています。現在では漁獲量が減り、イカで鯛を釣ることもあるそうです。また市場が休みの前日(金曜日)は船の出が少なくなります。陸上の名前のいわれに関して陸上とかいてくがみと読むことについては、従来から言われる古事記や日本書記にある玖賀耳之御笠説(くがみのみかさせつ・陸耳御笠)があります。陸耳御笠は大和王権に反逆的な人物で「人民を害する」などの理由で、大和王権に討たれたり、天皇または皇族が討伐に赴くという記事も多く、丹後から西へ西へと逃げながらも転戦をし、若狭や舞鶴一帯だけではなく、丹波・丹後・但馬を丹波王国と称して独自の勢力があり近畿地方の日本海側は、古代、一つの国でした。(のちに大和政権の支配下に)陸耳御笠は崇神天皇のときに日子坐王(ひこいますのみこ)により由良川で滅ぼされました。「ミ」や「ミミ」は、神様にもミが付く名前があり、古代の海洋民(ミミ族)にもよく見られる名前であり、福井県若狭から鳥取県岩美町陸上まで「ミ」がつく地名が多くあり陸耳御笠の勢力を想定されるといわれていました。しかし、沢貞治氏(大谷)が奈良朝以前の古語『くが』と水を表す『み』から『陸の水』とし航海族の水飲み場の意味だと発表されています。このことは浦富―香住間を巡航した人なら肯定するはずで、その理由は、香住から絶壁続きの海岸線上から、陸上に広がる長い砂浜を眺めた場合に、乗組員として、上陸への魅力を与えるからです。陸上川の清浄で豊富な水と、羽尾岬による波静かな海面がありますので航海の疲れた心を癒やしてくれる場所だったのでしょう。昭和58年3月10日広報いわみより一部抜粋東浜の塩作りについて陸上の塩浜は明治に至るまで続けられ、藩に『御用塩』を納め、1俵に付き米6升をもらっていました。江戸時代の製塩は毎年4月に浜割(男一人女二人で家族労働できる程度)をし、10月まで早朝から夕方まで様々な工程を経て塩作りという重労働をしていたとされてます。昔の人が食べていくための重労働を重ねてき、ときに争い事もありながらも変化した結果、今の時代のゆとりがあると思うと感謝です。山田川政吉の相撲塚について嵐ヶ浜の突きあたりのほうに高さ150cm幅90cmの自然石の『相撲塚』があり石には江戸時代から明治にかけて活躍したお相撲さんの『山田川政吉』の名が刻まれています。相撲塚というのは村を災いなどから守ってもらうために、このような石塚を村の入口に立てる習慣からできたものでこの大きな碑を見ると村の誇りだったことがうかがわれます。そしてもう一つは夏の海水浴場の際にのみ営業する陸上パーキングの後ろにも相撲塚があり、『稲荷枩六兵衛』と掘られています。石の年代の記録によると、山田川よりも先輩にあたる人で、駟馳山にある相撲塚、『下り松』の弟子達と、国上村の若者たちが建てたもので、ちょうど昔の道の東西の入り口にあたるのでこの二人によって陸上の安泰が守られてきたのだといわれています。(2013.4.1現陸上自治会長 小山氏寄稿)岩美町には網代や浦富、新井などにも相撲塚があります陸上地区では陸上の墓踊り(町・無形民俗文化財)の歴史もありますので併せてごらんください東浜駅の歴史や周辺オススメスポット東浜駅豪華寝台列車瑞風(TWILIGHT EXPRESS 瑞風)が停まる駅でもあり、そのことから東浜温度が復活し、無形民俗文化財に指定されている因幡の傘踊りなども披露されています。また、海岸には木道と東屋、レストランアルマーレも新設し観光スポットとして歓迎モードになっています。甘露神社所在地: 〒681-0011 鳥取県岩美郡岩美町陸上493電話番号: 0857-72-0683参考記事:岩美町陸上の甘露神社を訪ねて…伝説と出雲型の阿吽の狛犬Beach Cafe & Outdoor ALOHA: 鳥取県東浜カフェ所在地: 〒681-0011 鳥取県岩美郡岩美町陸上636−22電話番号: 0857-72-0099アル マーレ所在地: 〒681-0011 鳥取県岩美郡岩美町陸上34電話番号: 0857-73-5055東浜海岸野外施設 (バーベキュー)野外施設東浜観光協会電話番号: 080-1951-1467
    Read More
  • シーサイドうらどめ・浦富
    シーサイドうらどめシーサイドうらどめさんは名前の通り鳥取県岩美町浦富海岸に面した立地で部屋から海が見え、海まで0分、海水浴→シャワー、着替え、食事などスムーズに楽しむことが出来ます。朝食付きのリーズナブルな宿泊プラン、素泊まり、ミニ会席プラン、磯の炭火焼と刺身定食プラン、冬限定・かに御膳プランなど予算や目的に合わせて選べます。お食事は、一階のレストランで四季を通じて旬の海産物が堪能できます。浦富海岸含む、岩美町の海岸ではBBQが原則禁止されていますが、海を眺めながら海鮮BBQを味わいながら夏には美しい夕日と漁火が鑑賞できます。【PR】シーサイド うらどめ所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−18電話番号: 0857-73-1555シーサイドうらどめHP
    Read More
  • 東浜7号宿舎(小西)
    東浜7号宿舎(小西)鳥取県岩美町陸上にある東浜7号宿舎(小西)さんは臨海学校可能な民宿で、自家製米と自家製野菜をふんだんに使ったおいしい郷土料理を提供してくれます。10部屋あり、食事つき、素泊まりどちらも可能で研修やサークルなど大勢での利用は40名まで、臨海学校での利用の場合50名まで可能です。所在地: 鳥取県岩美郡岩美町陸上44-4電話番号: 0857-73-0989. FAX. 0857-72-0315東浜7号宿舎に関する情報は岩美町観光協会HPをご確認くださいPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入 【PR】鳥取県・岩美町浦富海岸シーカヤック・SUP・サーフィン体験等の予約一覧はこちら
    Read More
  • 東浜20号宿舎(中村)
    東浜20号宿舎(中村)鳥取県岩美町陸上にある東浜20号宿舎(中村)さんは東浜海岸近くの最大76名の団体宿泊が可能な民宿です。自家製野菜や山菜、地元の海で獲れた海産物などを使った手料理が好評で、臨海学校や体験学習などの利用者様を長年対応されています。また東浜海岸にあるバーベキュー施設も宿泊時に予約をすることで利用可能、アゴすくい体験も予約できます。東浜20号宿舎(中村)HPをご確認ください。所在地: 〒681-0011 鳥取県岩美郡岩美町陸上693電話番号: 0857-72-0273東浜20号宿舎(中村)HPPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入 【PR】鳥取県・岩美町浦富海岸シーカヤック・SUP・サーフィン体験等の予約一覧はこちら
    Read More
  • 東浜23号宿舎(中島)
    東浜23号宿舎(中島)鳥取県岩美町陸上にある東浜23号宿舎(中島)さんは6-9月の夏季限定の民宿で、学校団体:50名、一般:30名利用可能な全8室のお宿です。自家製野菜と地元の海産物などを使用した食事が提供され、合宿や社員旅行、サークル活動などの団体利用に最適です。所在地:鳥取県岩美郡岩美町陸上1030TEL・FAX.:0857-72-0565東浜23号宿舎(中島)さんの情報は岩美町観光協会HPをご確認くださいPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入 【PR】鳥取県・岩美町浦富海岸シーカヤック・SUP・サーフィン体験等の予約一覧はこちら
    Read More
  • 岩美のお宿 ルチェーレ・浦富民泊
    岩美のお宿 ルチェーレ鳥取県岩美町浦富にあるお宿 ルチェーレさんは、浦富海岸まで徒歩圏内なので海水浴シーズンに有料になる海岸の駐車場を利用せず海水浴を楽しめます。民泊タイプで駐車場/8台完備、 設備/6部屋、定員各部屋2~4名 (ホルミシスルーム有り)、お風呂とキッチンは共同で自炊になります。農業体験、魚料理体験、貝殻アクセサリー創り、茶道体験、吊るし柿作りなど四季にあわせたオリジナル体験も可能です。サンマートという地元のスーパー、9号線沿いには道の駅きなんせ岩美もありますので地元の食材を使って共同キッチンにてお料理もお楽しみいただけます。また、近隣にも飲食店もありますが閉店時間が早いのでご確認ください。岩美の飲食店一覧所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−81電話番号: 090-9504-8049岩美のお宿 ルチェーレHPPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More