いわみのあしあと・歴史と観光と暮らしの記録

検索結果

「 浦富海岸 」の検索結果
  • 百年前の浦富名勝案内
    百年前の浦富名勝案内について岩美町の歴史史家でもあり、いわみガイドクラブの油浅代表が編集した岩美町浦富の名勝(島や洞門など)はじめ、神社や人物、古跡をまとめた書籍「百年前の浦富名勝案内」が出版されました。この本の目的は 島崎藤村の山陰土産の浦富海岸が完全になったこと、案内記の漢詩が格調高い訓読文(言文一致)に出来たことです。あとがき部分にも詳細が記載されているのでぜひ最後までお読みください。販売箇所は2025年現在3箇所で手に取っていただけます。・岩美町観光協会・横山書店さん鳥取県鳥取市若桜町34・ギャラリー集さん〒鳥取県鳥取市元町101 岩美町、浦富海岸にゆかりがある方はもちろんのこと、歴史に興味深い方には貴重な資料として尚更面白い書籍です。今は風化や震災などで崩落して姿が無くなった洞門の風景写真や昔の荒砂神社や海岸につく舟の様子などの写真や、「山陰土産」の島崎藤村の写真も収められています。またそれぞれの名勝の魅力や歴史について簡潔にまとめられているので岩美町浦富の名勝について前知識があるとおさらいもできるしさらに深く読み込めると感じます。また、書籍片手に記載の名勝を今巡って比較したり、見知らぬ昔のことでも文面からの想像で懐古することで穏やかな気持ちになるし視野が広がります。個人的に興味深かったのは明治時代の汽車の運賃表、東京まで4円45銭との記載に、今だといくらなのかわかりませんが、鳥取までが2銭なので今の岩美鳥取間の汽車代の225倍が単純な計算での目安?とできるのかな?といや、インフラが整っているからそのまま倍数かけても違いそう…など空想してしまいました(笑)当時の初任給とかで併せるとわかりやs…っと話がそれてきました!話を戻しまして…昭和2年8月16日から19日東京朝日新聞に掲載された島崎藤村の「山陰土産」は文豪から見た浦富の魅力が伝わり、なんだか岩美好きな自分が誇らしくなるほど嬉しい気持ちにもなりました。松島は松島、浦富は浦富だと山陰独特の魅力もつづられていました。この言葉は現代語でいうとインフルエンサー的な切り取りで、詳細を付け加えると『浦富海岸の西を山陰の松島といい、浦富海岸の東を海耶馬渓(やばけい)と呼称したのは多くの人に浦富海岸を知ってもらい、訪問して欲しい』という願いがあったからそうです。さらには、『松島の真似をするな、松島と浦富は違う、浦富海岸は多くの島が岸に近く、迫力がありそこによさがある』と言っています。やはり浦富海岸は名勝ですね。それを守れるよう微力ながら活動を続けます。ちなみに、ページ上部の写真の洞門は酒宴洞門(さかもりどうもん)と名がついていますが、島崎藤村が鴨ヶ磯を舟で観覧した際にこの洞門で海を見ながらお酒を飲んだらさぞかしうまいだろうなというニュアンスでお話しされたとのことから「酒宴洞門」となった説がありますが、旅程からすると難しい、他の人物では?など賛否両論あり果たして真相は????この百年前の浦富名勝案内について、遠方で購入に足を運べない方には郵送を行いますのでお問い合わせフォームにてご相談ください。遠方の方からのご購入依頼は郵便 ゆうメール(215円:2024年12月現在の価格ですが将来的に変動あり) 振替用紙同封 の予定です。ご希望の際には お名前・送付先・電話番号・必要部数を記載してください。(例:1部の場合、書籍代1320円+送料215円(2024年12月現在の価格ですが将来的に変動あり)で計1535円(+送料値上げの際は値上げ分)の振替用紙を同封して書籍を送付します。)また、部数により配送方法や送料が変わりますのでまずはお問い合わせをよろしくお願い申し上げます。
    Read More
  • 荒砂神社・宮島・向島
    荒砂神社の歴史を知っておまいりにいこう!荒砂神社は鳥取県岩美町浦富の浦富海岸に面する岩の上にある神社です。現在は陸続きになっていますが以前は鳥居前にも波が来ることが度々あり、この島を宮島と名づけられたそうです。大神神社(おおみわじんじゃ)荒砂大明神と称されていましたが明治に荒砂神社と改称されました。鳥居をくぐり、急勾配の石段を登り境内から望む浦富海岸はとても美しく、清掃や保護活動、祭事など、地元の氏子の皆様に大切にされている神社です。アニメfree‼にも描かれているため、聖地巡礼に訪れる方も増えましたが歴史は長く、毎年例大祭が行われしめ縄づくりや榊の植樹も氏子で行っています。(下記に写真あり)荒砂神社の歴史浦富元宮町/鈴見山にありましたが806年(大同元年)8月に蒲生川が氾濫して社地社殿が被災したため、11月15日に現社地に移遷したと伝えられています。この説には大洪水で流されたご神体が浦富海岸の島の側で上がったのでそこを大神ヶ崎といい、この島を宮島といいました。また、永美久三郎という漁師さんが早朝に大神ヶ崎にて大鯛を釣ってその鯛のお腹の中から黄金の大黒天が現れ、宮島に祀ったと【稲場(因幡?)民談記】等で紹介されています。宮島の沖には向島(むこうじま)があり、二つに分かれていて、手前が小向島、松の木があるのが大向島で弁財天を祀っています。案内板には恵美須神社(事代主神と豊玉姫命と記載) この手前の小向島の西側には小規模の波食棚が見受けます。写真の奥に見える岬の先には龍神洞があります。恵比寿(恵美須)神社は七福神の恵比寿様を祀る神社で、恵比寿は事代主神(ことしろぬしのかみ)と同一視され、七福神の一柱として知られています。豊玉姫命は海神の娘で安産や子孫繁栄、また水の恵みをつかさどる神、弁財天は七福神の一柱の水の神様です現在の本殿は江戸時代文化十(1813)年に再建されたと伝えられ、五段の龍彫刻は、左甚五郎の高弟小倉円三郎の手で見事に彫られました。棟札に「当国岩井郡唐川邑住人、住居ハ鳥取立川町 文化拾歳 本棟梁 藤原小倉園三郎吉久作之 作年二拾八才」と刻まれています。例祭日:4月10日祭神:大物主(おおものぬしのかみ、:大国主命と同じ)/稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神、商売繁盛、開運厄除け、交通安全の神鳥取県では荒砂神社と美取神社との2社のみ祀られているそうです。また、五穀成就・海上安全・豊漁の神として信仰されています。所在地:鳥取県岩美町大字浦富美取神社について創建は白鳳時代とされ、戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将であり尼子氏の家臣の、山中鹿之助が桐山城を拠点とし様々な活動をされた際、尼子再興の悲願成就のため荒砂神社に100本の矢を奉納しています。その矢と伝えられる二本の矢が残っていて、2019年末に氏子により額に入れ奉納しました。また鳥取藩主の池田家の家臣であった鵜殿家から寄贈された鎧兜も保存されています。明治の初め、鵜殿氏が江戸に行くとき、黒の鎧兜を荒砂神社に、赤の鎧兜を浦富の熊野神社に奉納しました。荒砂神社の鳥居の前の「両村和合繁栄」の石の常夜灯・石灯籠を寄進した松田道之とは、明治政府に出仕した鳥取藩士の中で一番の出世頭であり44歳で亡くなった時、道之は東京府知事でした。寄進の理由は、常夜灯の背面に記してあります。荒砂神社の境内と周囲の風景と例祭の様子です荒砂神社の例大祭などに関する記事も併せてごらんください。しめ縄の稲も榊も浦富地区で自作しています。荒砂神社の例大祭としめ縄準備と榊の栽培岩美町荒砂神社の2022年例大祭・鵜殿氏寄贈の鎧や兜の飾り付け荒砂神社2025年例大祭の準備でお釜神事
    Read More
  • 浦富海岸島めぐり遊覧船
    浦富海岸島めぐり遊覧船に乗船しよう!山陰松島遊覧さんでは岩美町浦富海岸と鳥取市湖山池で遊覧船を運行されていて、岩美町では下記のコース、「遊覧船」浦富海岸島めぐり「小型船」冒険クルージング うらどめ号「グラスボート」浦富海岸海中めぐり渚のキャンドル作りプライベートクルーズ船「コスモス」の体験プランプレミアムクルーズ船「Muse」の体験プラン釣り船「とびうお」の体験プランなど、旅のスタイルに合わせた様々なプランがご用意されています。浦富海岸島めぐり遊覧船 所在地: 鳥取県岩美郡岩美町大谷2182 ·TEL:0857-73-1212営業時間:シーズン・天候により異なりますのでホームページもしくは直接お問い合わせください。海のコンディションにより、営業日でも急な運航休止、午前のみの運航で午後から運航休止、など安全のための対策で予約されているプランでも変更・中止になることがございます【PR】遊覧船・浦富海岸シーカヤック・SUP・サーフィン体験予約一覧はこちら浦富海岸を見渡すなら遊覧船!目の前で観る浦富海岸の大迫力の岩々を船長さんのガイドで眺めながらトレイルコースを徒歩で体験した視界とは真逆の海からリアス式海岸と陸地の景観を堪能することができ、透明度の高い海は曇りの日でも底が見え、快晴の時は息をのむ美しさです。また遊覧船乗り場にはお食事処あじろやさんやお土産処うみいろさんもあり、岩美の風景とグルメを体感できる観光施設です。イカ墨ソフトクリームやイカ墨カレーうどん、イカ墨カレーライス、お嬢鯖御前、港カフェさんではアジフライバーガー、ホタルイカバーガー、たむらのミンチカツバーガー など併設の店舗で味わえます※お料理写真は当時のものでメニュー変更している場合もございます網代周辺を散策しよう!浦富海岸島巡りの前後は周辺の散策もお勧めです。大谷海岸小畑古墳群山陰海岸ジオパークトレイルから望む千貫松島駟馳山トレイル(脚力と時間が必要)
    Read More
  • 浦富海巌勝区八景詠について
    浦富海巌勝区八景詠について「浦富海巌勝区八景詠」は、鳥取県の浦富海岸を題材にした漢詩の連作で、歴史地誌学者である国府犀東(こくぶさいとう)によって詠まれました。この詩は、浦富海岸の美しい風景を称え、瀟湘八景(しょうしょうはっけい)という中国由来の風景鑑賞の方法を取り入れています。また「浦富海巌勝区八景詠」はわかりやすく『浦富八景』ともいわれています。国府犀東(こくぶさいとう)とは…石川県金沢市の左官職鹿島家に生まれ本名は種徳と言い、『犀東』は金沢西部を流れる犀川の東畔に生まれたことに由来するそうです。新聞記者を経て、官僚、天然史跡名勝記念物保存委員として浦富海岸の昭和3年に「国の名勝及び天然記念物」の指定調査に関わった漢詩人であり、歴史地誌学者です詩は序詩を含めて9つの詩で構成されており、以下の八景が詠まれています屏風岩帰帆(きはん) - 帆船が帰港する情景 陸上・東浜龍神洞晴嵐(せいらん) - 晴れた日に立ち込める霧 羽尾蔵王島夕照(せきしょう) - 夕日に照らされる風景 熊井浜/牧谷荒砂祠秋月(しゅうげつ) - 秋の月夜 浦富・荒砂神社菜種島晩鐘(ばんしょう) - 夕暮れに響く鐘の音 城原海岸睡鴨磯落雁(らくがん) - 雁が舞い降りる様子 鴨ヶ磯海岸千貫松島暮雪(ぼせつ) - 夕暮れに降る雪 網代・千貫松島虚空蔵夜雨(やう) - 夜に降る雨 網代・虚空蔵山詩に関しては鳥取県文化振興財団情報誌アルテ2008年8月の画像をご確認ください。(画像クリック↓)屏風岩 帰帆(きはん) - 帆船が帰港する情景陸上岬の部分を指し、凝灰角礫岩の断崖で六曲屏風のような景観で、海上から見上げると圧倒されます。東浜展望所から集落が遠く見える風景は、陸(集落)に近い他の浦富海岸とは違う風景です。六曲屏風(ろっきょくびょうぶ)とは、6枚の画面(扇)をつなぎ合わせた屏風龍神洞 晴嵐(せいらん) - 晴れた日に立ち込める霧凝灰角礫岩(河原火砕岩層)でできた羽尾岬の先端(羽尾鼻:正式名嶋山)にある龍神洞は二つの洞窟がありますが、中で一つにつながっています。陸から入る洞窟を裏龍神、海から入る洞窟を表龍神と読んであわせて龍神洞と呼ばれていました。最近では陸の龍神洞、海の龍神洞と呼ぶ人が多くなりました。裏龍神は崩落が多く現在はいることができませんが中に入ると円礫の浜で左側から波が打ち寄せられその先に進むと砂浜になっています。角度のある断層があり、これに沿って浸食が進んだとされています。表龍神は凝灰角礫岩に安山岩系の貫入岩があり、これが崩落して洞窟ができました。幅8m高さ10m奥行き150mさらに大岩を超えると50mあわせて200mの奥行があり、山陰海岸最大の洞窟です。龍神洞の中の様子は山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館の3D映像で観ることができます。蔵王島 夕照(せきしょう) - 夕日に照らされる風景蔵王(ぎおうじま)は熊井浜から望むことができます。荒砂祠 秋月(しゅうげつ) - 秋の月夜荒砂神社が鎮座する宮島は、現在陸続きになっていますがかつては鳥居の前にも波が来ることもありました。海に浮かぶ向島の恵比寿神社恵比寿(恵美須)神社と併せてぜひ鑑賞してください。菜種島 晩鐘(ばんしょう) - 夕暮れに響く鐘の音浦富海岸内にある城原海岸の菜種五島は、花崗岩出来た岬が長い年月をかけて浸食し、くぼみが大きくなって洞窟ができていつしか洞門になり、天井が落ちて離れ岩となって5島になり、一番大きく周囲400m高さ30mの一番大きな島を菜種島といいます。かつて菜種を積んだ船が座礁し、この島に自生したことから名づけられたという由来があります。黒松の木が茂り、ハマグルミ、トベラ、テリハノイバラのような海浜植物と共に菜の花が生育しています。睡鴨磯 落雁(すいおういそらくがん) - 雁が舞い降りる様子睡鴨磯は鴨ヶ磯といわれ、大鴨ヶ磯、椿谷、小鴨ヶ磯の3つの浜から成り立っています。鴨が磯の湾口には太郎兵衛島はじめ小さな島も沢山あり、外海に多少の波があっても湾内は静かです。太郎兵衛島のことを国府犀東は【伯良島はくろうじま】と名付けました淡紅色の石英砂(1.5mm)の浜で日によっては砂鉄が打ち上げられていることもあります。この奥にはさらに一段高い砂浜があり、その浜を離水浜といい、ずっと古い時代にできた浜で砂が黄色く風化しています。奥の崖も離水浜が形成されたときの古い海食崖です。湾の東側に小規模な波食棚があり、縦横に割れ目、節理が走っています。また西側にはノッチ(波食窪)が見られ、海底には岩の割れ目やくぼみに小石が入り、それが波によってコロコロ動いて岩を削り、だんだんと大きな穴になったポットホールも見られます。また、椿谷には柱状節理も見られます。千貫松島 暮雪(ぼせつ) - 夕暮れに降る雪網代地区の千貫松島は観光スポットしても非常に人気が高く、山陰海岸ジオパークトレイルのコースにもあり、また浦富海岸島めぐり遊覧船から間近に鑑賞することができます。この島の名の由来は、鳥取藩主の池田氏が、あの島にある美しい松をとってきて庭に植えたものに千貫差し上げようといったことからだといわれています。いわゆる、圧倒的な高額を払ってでも欲しいと思わせる美しい松の景観だったという事でしょうね。江戸時代の「千貫」の価値を令和の貨幣価値に換算するのは、物価や基準が異なるため一概には言えませんが、参考として以下の情報があります。1貫は銅銭1000枚に相当し、米の価格を基準にすると、1貫はおよそ12万円程度と試算されています。これを基にすると、千貫は約1億2000万円に相当する可能性があります。※ただし、これはあくまで目安であり、時代や地域、物価の変動によって異なる場合があります。虚空蔵 夜雨(やう) - 夜に降る雨虚空蔵山は山陰海岸ジオパークトレイルの網代側の入り口(浦富海岸自然探勝路)部分にあたります。かつて、虚空蔵山の頂上は網代の境内として知られ、その頂には虚空蔵菩薩が祀られていたとされています。さらに、山の北側に位置する断崖絶壁の海際には、通常目にするのが難しい大きな洞窟が存在しており、「海賊穴」と呼ばれていました。この洞窟には、但馬国(現在の兵庫県北部)の盗賊が潜んでいたと伝えられており、周辺地域に多大な被害を与えたとの言い伝えが残っています。浦富海岸島めぐり遊覧船では船長さんの音声ガイドで海賊穴なども観ることができます。これらの詩は、浦富海岸の自然美や歴史的背景を詩的に表現しており、地域の文化的価値を高めています。また、浦富海岸は「山陰の松島」とも呼ばれ、白砂青松の砂浜や奇岩、洞門、断崖絶壁などが点在する風光明媚な景勝地として知られていますので、この浦富八景をもとに浦富海岸沿岸をウォーキング、遊覧船と併せて鑑賞してください。浦富海岸島めぐり遊覧船
    Read More
  • 浦富海岸・浦富海水浴場について
    浦富海岸を知って遊びに行こう浦富海岸は、鳥取県岩美町に位置する日本海に面したリアス式海岸で、東西約15kmにわたって広がっています。1928年(昭和3年)3月27日に鳥取県初の名勝指定を含む国指定文化財「名勝及び天然記念物浦富海岸」となり、浦富海岸が美しいだけではなく長い歴史を持つ文化的な重要性を持つ場所で町民の方は保護活動や課外学習も行っています。また日本三景の一つ、宮城県の松島に似ていることから、山陰の松島とも称されます。(日本三景は宮城県の松島、京都の天橋立、広島の宮島です)山陰海岸国定公園に指定(1955年・昭和30年6月20日:環境大臣が指定し、都道府県が管理する)→山陰海岸国立公園に昇格(1963年・昭和38年7月15日:環境大臣が指定し、国が直接管理する)及び山陰海岸ジオパークのエリアにも認定(2010年平成22年:ユネスコ世界ジオパーク認定)されているこの美しい海岸線は、長い長い年月をかけて日本海の荒波と風雪によって浸食され、断崖絶壁、洞門、洞窟、奇岩など壮大な地形が形成され、現在も自然の力により変化し続けています。山陰海岸国立公園は、東は京都府京丹後市から西は鳥取県鳥取市に至る約75kmの海岸部(8,783ha)が指定山陰海岸ジオパークは丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120km、面積は2458.44㎢浦富海岸の中に、城原海岸といわれる地域や鴨ヶ磯海岸といわれる地域もあり、遊歩道を歩くことができ2024年現在では山陰海岸ジオパークトレイルのコースにあたり、階段を使って海岸線に降りると車で通るだけでは見ることができない風景を味わうことができます。浦富海岸の地質は主に硬い花こう岩で構成されていて、地殻変動による力が加わって多くの節理が生じ、城原海岸では特にこの節理を間近に見ることができ、鴨ヶ磯と城原海岸を結ぶ遊歩道上にある椿谷では柱状節理も確認できます。柱状節理とは?これらの節理や断層に沿って海岸の侵食が進み、角ばった形の海食崖や半島、離れ島、洞窟、洞門が形成され、海面上に大小の島や岩が散在する風景が日本三景の一つ・宮城県の松島に似ていることから「山陰の松島」と呼ばれることもあり、網代地区から【山陰松島遊覧船】が運行され海からリアス式海岸を望めます。国の名勝及び天然記念物、海域公園、日本百景(1927年・昭和2年)、日本の渚百選(1998年平成10年)日本の白砂青松100選(1987年昭和62年)にも指定されているほど美しい自然が広がりエメラルドグリーンの海は最高透明度25mとも言われ、岩や島を探検するかのようにカヤックやSUP、シュノーケルなどのマリンアクティビティが楽しめます。岩美町立渚交流館や鳥取自然体験塾にて道具をレンタルしガイド付きで体験できます。また海の状況によってはサーファーさんも訪れ波乗りを楽しまれています。浦富海水浴場の歴史浦富海水浴場は、日本で初めて海水浴が行われた場所の一つとして1894年(明治27年)に山陰地方で最初の海水浴場として開設されました。この海水浴場は、当時入り江状の遠浅で、約1.5キロメートルにわたって白砂の浜が連なる美しい場所で水は澄んでおり、県外から来られる海水浴客は、海に入っても足が見える!と感動しています。夏の日中は陸風が海に吹くので波は穏やかで、羽尾岬や牧谷海水浴場の胆振島、荒金神社前の宮島を臨む景観は、名勝浦富ならではの美しさです。荒砂神社前からアクセスする海水浴場の一角には、開設を記念する石碑が建てられており、文化財指定を示すとともに、その歴史を今に伝えています。また、岩美町にゆかりがある人物のレリーフもあるので併せてごらんください。また国指定の史跡浦富お台場公園・鳥取藩台場跡も海岸を目の前にした178号線沿いにあります。岩美町のマリンアクティビティ体験施設のご案内山陰松島遊覧 株式会社所在地 鳥取県岩美郡岩美町大谷2182TEL:0857-73-1212 / FAX: 0857-73-1261岩美町立渚交流館所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20TEL:0857-73-0118鳥取県自然体験塾所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20 渚交流館内TEL:080-4555-7301
    Read More
  • 鴨ヶ磯海岸
    鴨ヶ磯について知って遊びに行こう鳥取県岩美町の鴨ヶ磯海岸は、美しい景観と透明度の高い海水が特徴的な場所です。鴨ヶ磯の展望台から階段を約360段降りるとアニメfree‼の聖地巡礼でも有名なひぐらし洞門が見え、断層がよくわかる岩々の風景が広がり、トレイルコースを右に進んで鴨ヶ磯に向かいます。鴨ヶ磯は、大小の島々が岸に寄り添うように美しい景観を作り出し、大きな島は太郎兵衛島といい、日本海の厳しい風雨にさらされ洞門になり、その洞門が昭和18年の鳥取震災の時に天井が崩れて離れ岩となりました。大正時代の洞門の時、幅5m高さ7mの船が通っていた写真が残っています。この太郎兵衛島の名の由来は、漁に出ていて嵐にあった太郎兵衛が日頃から進行する虚空蔵菩薩を一身に祈り、この島にたどり着き難を逃れたことからです。また浦富八景を提唱した国府犀東は『伯良(はくろう)島』と名付けました。鴨ヶ磯エリアは、3つの浜から成り立っていて季節によって様々な海辺の植生を観察でき、ノッチなど波食で形成された岩を観察することができ、鴨や海鵜に出会うこともあり四季を通じて咲く花や葉の色が変わるので何度来ても違う風景が楽しめますので、ぜひ家族や友達とぜひ訪れてみてください。小鴨ヶ磯(こかもがいそ): 1.5mmの石英砂の白い砂浜が美しい海岸で、太郎兵衛島はじめ、大小の島が鑑賞できます。ナミキソウやスナビキソウ、ハマゴウなどが生育していて、木道ではナルコユリ、ホタルブクロなど可愛い花が沢山鑑賞できます。海水の透明度が高く、比較的静かな湾のためプライベート感もありまた来たい!と思わせる美しさで、併せて遊覧船からの風景もお勧めです。椿谷(つばきだに): ヤブツバキの花が咲いていて、石英斑岩の五角形の柱状節理も見受けます。花崗岩が冷えて固まる時にできたもので、横になった柱状節理ですから下から上に貫入したもので、和綴じのお経本を積み重ねたように見えるので経ガ鼻とも呼んだそうです。小鴨ヶ磯から椿谷に入るあたりに、岩美町出身の初代国連大使の澤田廉三氏によりロシア軍将校遺体漂着記念碑が建立されました。大鴨ヶ磯(おおかもがいそ): 透き通った海の美しさが堪能できる場所で水尻洞門やノッチ、島崎藤村が美しいと絶賛した酒宴洞門など、絶景ポイントが満載です。酒宴洞門は浦富海岸内では珍しく歩いて通り抜けができる洞門で東西南北十字に穴が開いています。(海側は砂が堆積し通り抜けできません)洞門内部の下部の表面は波に削られてつるつるしています。また、ひんやりしているので夏場は涼しく良い休憩場所です。この洞門の中でお酒を酌み交わしたらさぞ旨かろうと島崎藤村が名付けたとされていますが、島崎藤村が書いた『山陰土産』内の工程では波が立ってきたので引き返したとあり、ここには立寄っていないと思われることから、おそらく、その前に訪れていた浦富八景を発表した国府犀東の命名では?という説もあります。また、桐山城を陣屋としていた池田加賀守(池田政虎)が関わりあるかもしれないとも言われています。百年前の浦富名勝案内も併せてごらんくださいノッチとは?アクセス:国道155号線(日本海側に最も近い道路)沿いの海岸で駐車場は数台停めれますがカーブも多く道も狭いので路上駐車は絶対にしないようにしてください。公共交通の場合、岩美駅からバスで約12分、「田後」バス停から徒歩で約20分です。鴨ヶ磯までの遊歩道は展望台から階段を約360段下り、右側に歩きます。また、右に進むと城原海岸方面、左側に進むと網代漁港方に向かえます。鴨ヶ磯についての補足鴨ヶ磯はバーベキューや焚火、テントでの宿泊禁止区域ですロシア軍将校遺体漂着記念碑とは日露戦争終結後の明治38年に、田後(たじり)港から20㎞ほどの沖合でロシア将兵3体の遺体が発見され、地元田後の村民が『敵国であれ同じ人間だ』ということでロシア将校3名の遺体を椿谷に埋葬しました。その後、昭和 37 年 6 月に田後村民の「人類愛」の精神を顕彰し、岩美町出身の初代国連大使である澤田廉三氏によって碑が建立されました。この場所は、人々の善意と人類愛を称えるものであり、昭和63年からロシア(当時はソ連)大使館の職員を招いて 5 年毎に慰霊際を開催していました。また岩美町東部の小羽尾でも漂流した一体を埋葬し、平成6年5月に埋葬地付近(小羽尾地区共同墓地)に「露国軍人碑」を建立しました。訪れる際には、その歴史的な意味を心に留めてください。
    Read More
  • 牧谷海水浴場
    牧谷海水浴場について牧谷海水浴場は国道178号線沿いの海岸で浦富海岸駐車場を東に向かい、山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館の手前に駐車場の入り口があり、夏には海の家も開設し、シャワーも設置され家族連れでにぎわいます。また、四季を通じてサーフィンを楽しむ方もいます。海の中にある胆振島(イブリ島)が目印になるので海の中で自分の位置がわかりやすいので流されてしまっているかどうかの確認にもなりますね。この胆振島は潮の満潮干潮により、歩いていける時や、子どもだと足が届かない深さになります。また、普段は穏やかで海水浴が楽しめますが、台風のうねりや、カレント(離岸流)が起きることもあり要注意です。個人的に胆振島の右側(東側)は急に深くなり離岸流がある時もあり、穏やかでも東側には寄らないようにしています夏場は岩美町では希少なキャンプサイトがオープンし、有料でバーベキュー、そして夜には漁火や星空観測が楽しめます。期間は例年7月下旬から8月中旬ですが、毎年時期が近づいてから確定します。岩美町では牧谷海水浴場と東浜の野外施設以外では基本的に浦富海岸ではバーベキューや焚火は出来ませんので2024年の段階では可能ですが、条例や法律の変更により今後牧谷海水浴場でも禁止になることもありますので最新の情報を岩美町役場や岩美町観光協会にご確認ください牧谷海水浴場付近のおすすめスポット山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館鳥取県岩美郡岩美町牧谷1794−40857-73-1445岩美町立渚交流館所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20TEL:0857-73-0118鳥取県自然体験塾所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷690−20 渚交流館内TEL:080-4555-7301牧谷又助池カキツバタ群落所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷403見頃例年5月初旬~中旬牧谷の弥長神社(彌長神社)所在地 鳥取県岩美郡岩美町牧谷355
    Read More
  • 羽尾海岸
    羽尾海岸・羽尾岬を知って遊びに行こう羽尾海岸は岩美町の浦富海岸海水浴場⇒牧谷海水浴場⇒熊井浜⇒の東側に位置する大羽尾、小羽尾地区に広がる入り江になった海岸で羽尾岬の麓にあたります。麓からは昭和民宿龍神荘さんのあたりから山陰海岸ジオパークトレイルのコースにもなっている羽尾岬の上まで登る入り口があり、羽尾岬の先端から絶景を鑑賞することもできます。今は崩落の為降りることができませんがかつては龍神洞の入り口まで降りることができていました。現在はアクティビティ体験に申し込んでガイド付きでカヌーやカヤックなどで龍神洞にアクセスできます。※羽尾海水浴場は国道178号線沿いの小羽尾地区にあたり、その他の場所では住民の方の生活に支障をきたすので路上駐車をしないよう気を付けてください。羽尾海岸ではサーファーさんや海水浴客でにぎわいますが、羽尾岬はトレイルウォークをされる方に人気のスポットです。アップダウンが少しきついところもあるので尾根に着いた時の左右に広がる浦富海岸は感動もひとしおです。羽尾岬は地質学的にも興味深い場所であり、漁港の奥にある円山の周囲はジオパーク学習でも専門家の解説付きで足を運ぶスポットです。海岸にはタフォニや凝灰角礫岩などがあり、知らない人は見落としがちですが、地質に興味のある人にとって砂浜のちょっとしたアクセントにもなっています。大羽尾で行われる伝統行事の因幡の菖蒲綱引きが昭和6年1月8日に国の重要無形民俗文化財に指定されました。(平成25年から少子化により余儀なく休止しています)タフォニとは?凝灰角礫岩とは?羽尾海岸付近のおススメスポット昭和民宿 龍神荘〒681-0014 鳥取県岩美郡岩美町大羽尾274−1マリンパーク羽尾 ダイビングサービス〒681-0013 鳥取県岩美郡岩美町小羽尾1610857723233
    Read More
  • 鳥取池田家家老・鵜殿家
    鳥取池田家家老の鵜殿家の歴史について知ろう!鵜殿氏(うどのし)は、日本の氏族の一つで、鳥取藩の家老を務めた一族として知られています。鵜殿氏の起源は、紀伊国新宮の鵜殿村に住んでいた熊野別当・湛増の子孫とされています。熊野別当(くまのべっとう)は、9世紀から13世紀後半にかけて、現地において熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統括にあたった役職のこと・湛増(たんぞう、大治5年(1130年) - 建久9年5月8日(1198年6月14日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した熊野三山の社僧(法躰)で、21代熊野別当です。鵜殿氏は、三河国宝飯郡蒲郡(西郡)に移り、鵜殿長善の子である鵜殿長将(上郷家)と鵜殿長存(下郷家)に分かれました。長将の子である長持は今川義元の妹婿となり、待遇が向上しましたが、桶狭間の戦いで義元が討ち死にすると、一族は徳川家康の傘下に入ることになりました。鳥取池田家家老としての鵜殿氏は、長将の子である長祐(長裕)が徳川氏に転属し、柏原鵜殿家を興しました。その後、長祐の死後、宗家から養子に入った長忠が家督を継ぎました。長忠の子である長次は池田輝政の継室・良正院の叔父に当たり、その縁で池田氏に仕えることになりました。鵜殿氏は、鳥取藩においても重要な役割を果たし、特に4代目の長春と11代目の長発は学問に秀でており、財政分野で重用されました。1632年(寛永9)に池田光政との国替えで鳥取城に入った池田光仲は、浦富に家老の鵜殿氏を配し、桐山城下の垣屋氏居館跡に陣屋を構築した以降、天保13年(1842年)には浦富の自分手政治が正式に認められ、弘化3年(1846年)には家禄が6000石に加増されました。幕末まで浦富は鵜殿氏による支配が続きました。12代鵜殿長道(1834生)は浦富お台場公園(国史跡)の築造をし、その際に民と一致団結してl;浦富を護るという気持ちを一つにしました。鵜殿氏の一族は、鳥取藩の歴史において重要な役割を果たし、その影響力は大きかったと言えます。桐山城の麓には鵜殿家の墓地があります。鳥取県岩美郡岩美町浦富3174−3また鵜殿家は荒砂神社・熊野神社に祈願し鎧兜等の家宝を奉納しています。関連記事岩美町荒砂神社の2022年例大祭・鵜殿氏寄贈の鎧や兜の飾り付け荒砂神社の宵宮と鵜殿氏の鎧兜と浦富焼
    Read More
  • 海岸荘・浦富
    海岸荘鳥取県岩美町の浦富海岸を望む海岸荘は夏は海水浴、冬はカニ料理、時期によっては猛者エビや岩ガキなど旬の魚介類が堪能できます。一泊夕食つき、もしくは素泊まりの利用になります。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2471−1電話番号: 0857-72-0628海岸荘の宿泊情報については岩美町観光協会HPをご確認くださいPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More
  • かまや旅館・浦富
    かまや旅館かまや旅館さんはかつての城下町の雰囲気が残る町並みの中にある宿泊施設です。地元漁港でとれた新鮮な魚介類を使った磯魚会席(通年)や、岩美町でしか食べられない、アンコウのような白身魚のババちゃん鍋(時期限定・要確認)、猛者エビのフルコース(2-5月)、カニコース(11-3月)など純和風の室内で堪能できます。また、浦富海岸、かぎ型道路、鵜殿家の陣屋跡、熊野神社、仙龍寺・清正公堂、定善寺・垣屋八幡宮・光成の五輪塔、浦富お台場公園(国史跡)など岩美町の史跡など散策も楽しめます。PR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入 所在地:〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富1892電話番号:0857720470かまや旅館HP
    Read More
  • dummy
    かもめ荘・浦富
    かもめ荘・浦富鳥取県岩美町の浦富海岸沿いにある宿泊施設かもめ荘さんは地図でご覧の通り本当に海が目の前にあります。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−278電話番号: 0857-72-1556
    Read More
  • さんげんや・浦富
    さんげんや鳥取県岩美町浦富海岸付近にあるさんげんやさんは家庭的な雰囲気でおちつく日本家屋の部屋数8つ、夏は海水浴を愉しみ、冬はカニ料理でおもてなしをしてくれるお料理が自慢の民宿です。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2827電話番号: 0857-72-0184さんげんやさんの情報は岩美町観光協会HPにて確認してくださいPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More
  • シーハウス うえきゅう・浦富
    シーハウス うえきゅうシーハウス うえきゅうさんは鳥取県岩美町の浦富海岸を望む、数年前にオレンジに塗り替えられた外壁が目を引きます。客室数は3つ、和室で落ち着きのあるお宿は、魚介類を中心とした料理が人気です。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−336電話番号: 0857-73-0025お宿に関する情報は岩美町観光協会HPにてPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More
  • シーサイドうらどめ・浦富
    シーサイドうらどめシーサイドうらどめさんは名前の通り鳥取県岩美町浦富海岸に面した立地で部屋から海が見え、海まで0分、海水浴→シャワー、着替え、食事などスムーズに楽しむことが出来ます。朝食付きのリーズナブルな宿泊プラン、素泊まり、ミニ会席プラン、磯の炭火焼と刺身定食プラン、冬限定・かに御膳プランなど予算や目的に合わせて選べます。お食事は、一階のレストランで四季を通じて旬の海産物が堪能できます。浦富海岸含む、岩美町の海岸ではBBQが原則禁止されていますが、海を眺めながら海鮮BBQを味わいながら夏には美しい夕日と漁火が鑑賞できます。【PR】シーサイド うらどめ所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−18電話番号: 0857-73-1555シーサイドうらどめHP
    Read More
  • 民宿 はまさき・浦富
    民宿 はまさき鳥取県岩美町浦富海岸を目の前にした日本家屋の民宿 はまさきさんは、旬の魚を使った料理が好評のお宿です。お料理の写真は食べログに登録されています(時期や予算により提供される料理は異なりますので参考までにしてください)所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2471電話番号: 0857-72-0189お宿に関する情報は岩美町観光協会HPにてPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More
  • ビーチインたけそう・浦富
    ビーチインたけそう鳥取県岩美町浦富海岸、荒砂神社前に位置するビーチインたけそうさんは、海水浴・地魚料理を目的とした観光客に利用されています。冬は別途カニコースプランもあります。また近年ではアニメFree!が放映され聖地巡礼で観光客が増えてからはビーチインたけそうさんの内装もFreeファンをおもてなしする仕様になりアニメプランもできました。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2540−3電話番号: 0857-73-1231ビーチインたけそうさんの宿泊情報は岩美町観光協会HPをご確認くださいPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入 【PR】鳥取県・岩美町浦富海岸シーカヤック・SUP・サーフィン体験等の予約一覧はこちら荒砂神社は歴史深い神社で創建は白鳳時代とされ、戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将であり尼子氏の家臣の、山中鹿之助が桐山城を拠点とし様々な活動をされた際、尼子再興の悲願成就のため荒砂神社に100本の矢を奉納しています。現在は、アニメFree!にもたびたび登場する聖地巡礼として訪れる方も増えました。
    Read More
  • 民宿 松荘・浦富
    民宿 松荘鳥取県岩美町浦富海岸まで徒歩1分の民宿 松荘さんは海水浴時には水着のままビーチとお宿を行き来することができる便利なお宿です。また、夏は岩ガキ、冬はカニ、その他地元の漁港で水揚げされた海産物を使ったディナーを堪能できます。部屋数は4部屋、素泊まりも可能です。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2539−12電話番号: 0857-72-0039民宿松荘さんの宿泊情報は岩美町観光協会HPにてご確認くださいPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More
  • リトリート・イン浦富
    リトリート・イン浦富鳥取県岩美町牧谷の浦富海岸を望むリトリート・イン浦富さんは敷地内に15名様用、7名様用、計2棟のログハウスがあるそれぞれ一棟貸しのお宿です。夏場は人気が高く抽選になり、抽選の受付と発表はHPより告知され3月末から4月に募集がはじあり、その後5月中旬ごろ結果が出ます。室内など施設の写真はリトリート・イン浦富さんのHPをご覧ください所在地: 〒681-0001 鳥取県岩美郡岩美町牧谷1860−4電話番号: 0857-31-1578リトリート・イン浦富さんHPPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入 【PR】鳥取県・岩美町浦富海岸シーカヤック・SUP・サーフィン体験等の予約一覧はこちら
    Read More
  • 岩美のお宿 ルチェーレ・浦富民泊
    岩美のお宿 ルチェーレ鳥取県岩美町浦富にあるお宿 ルチェーレさんは、浦富海岸まで徒歩圏内なので海水浴シーズンに有料になる海岸の駐車場を利用せず海水浴を楽しめます。民泊タイプで駐車場/8台完備、 設備/6部屋、定員各部屋2~4名 (ホルミシスルーム有り)、お風呂とキッチンは共同で自炊になります。農業体験、魚料理体験、貝殻アクセサリー創り、茶道体験、吊るし柿作りなど四季にあわせたオリジナル体験も可能です。サンマートという地元のスーパー、9号線沿いには道の駅きなんせ岩美もありますので地元の食材を使って共同キッチンにてお料理もお楽しみいただけます。また、近隣にも飲食店もありますが閉店時間が早いのでご確認ください。岩美の飲食店一覧所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−81電話番号: 090-9504-8049岩美のお宿 ルチェーレHPPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More
  • ゲストハウスわかば・浦富
    ゲストハウスわかば鳥取県岩美町の浦富にあるゲストハウスわかばさんは、ペットが泊まれるお宿で、1日1組様限定で10名様まで宿泊できます。また、オーナーさんは猫2匹と暮らしていてゲストハウスわかばInstagramではお宿や猫の様子がうかがえます。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2591電話番号: 080-1445-3431ゲストハウスわかばHPPR【ふるさと納税】特別宿泊割引券(25,000円分)岩美町限定 |鳥取県 岩美町 観光 宿 旅館 民宿 コテージ 宿泊 宿泊券 割引券 旅行【61001】 楽天で購入
    Read More
  • dummy
    旬魚 たつみ・浦富
    旬魚 たつみ鳥取県岩美町浦富海岸沿いにあるたつみさんは、観光客だけでなく地元の方の接待や家族での集まりにも利用され、とても人気の高い店で口コミやリピートも増加し、いつも満席で賑わい、空席が出ない為に予約なしでは入れないことが多く、現在、コース料理のみで完全予約制になっています。旬が短いため市場に出回らない希少な希少な冬期限定 ばばちゃん会席はぜひあじわっていただきたい岩美のジゲ料理です。小上がりや8-10名の掘りごたつ式の個室、最大35名の大広間など人数やシーンに合わせて予約できます。旬魚 たつみ さんホームページ所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−240営業時間: 11時半~14時半完全予約制電話番号: 0857-72-8700旬魚 たつみ さんホームページ
    Read More
  • dummy
    お食事処日よし・浦富
    お食事処日よし鳥取県岩美町浦富海岸ちかくにあるお食事処日よしさんはうどん、そば、丼、カレー、唐揚げ定食などのメニューが揃っています。また、テーブルには鉄板があるのでお好み焼きや焼きそばなど目の前で焼きあがりを食べることができます。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−49営業時間: 11時から14時定休日:木曜日電話番号: 0857-72-2998メニュー:お食事処 日よし食べログ
    Read More
  • dummy
    ブエナビスタ・浦富
    ブエナビスタ・浦富鳥取県岩美町の浦富海岸に面したブエナビスタさんはジャークチキン弁当、ナンプラー丼、パイカ丼などジャマイカ料理、エスニック料理が提供されています。テイクアウトで目の前の浦富海岸で召し上がっていただくことも可能です。また親ガニのシーズンには親ガニの定食も店内にて提供されます。所在地: 〒681-0003 鳥取県岩美郡岩美町浦富2475−16営業時間: 11時から16時定休日: 水曜日電話番号: 0857-77-4379メニュー:ブエナビスタInstagram
    Read More
  • 日本ジオパーク・世界ジオパークって?
    ジオパークって何?ジオパークは、地球や大地を意味する「Geo」と公園を意味する「Park」を組み合わせた造語です。ジオパークは、地球科学的意義のあるサイトや景観が地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動、保護、教育、持続可能な開発のすべてを含んだ総合的な考え方によって管理された、一つにまとまった場所で岩美町もジオパークの一部に位置しています。山陰海岸ジオパークとは?山陰海岸ジオパークは、京都府(京丹後市)、兵庫県(豊岡市・香美町・新温泉町)、鳥取県(岩美町・鳥取市)にまたがる広大なエリアを有しており、山陰海岸国立公園を中心に、京丹後市の東端から鳥取市の西端まで、東西約120kmにわたります。日本海沿岸の豊かな地形や地質を特徴とするユネスコ世界ジオパークとして認定され、このエリアは、日本列島がアジア大陸の一部だった時代から日本海が形成される過程で生まれた多様な地質や地形を持っています。山陰海岸ジオパークの沿革2010年10月に世界ジオパークネットワーク(GGN)に加盟認定され、その後、2014年9月に西部のエリア拡大部分を含み再認定されました。さらに、2015年には世界ジオパークがユネスコの正式事業となり、2019年には2度目の再認定を受け、2024(令和6)年12月にユネスコ世界ジオパーク再認定(グリーンカード)を受けました。2007年(平成19年)7月: 山陰海岸ジオパーク推進協議会を設置(事務局:新温泉町)2008年(平成20年12月8日): 日本ジオパークに認定2010年(平成22年02月18日): 岩美町が浦富海岸のガイド資料1万部を発行する2010年(平成22年10月4日): 世界ジオパークに認定2011年(平成23年2月12日) :ギリシャのレスボスジオパークとの姉妹提携協定調印式を実施2013年(平成25年12月16日): 日本ジオパークに再認定(鳥取市西部拡大エリアを含む)2014年(平成26年9月23日): 世界ジオパークに再認定2015年(平成27年11月): ジオパーク活動がユネスコの正式事業となる2019年(平成31年2月26日): ユネスコ世界ジオパークに再認定(日本ジオパーク条件付再認定の取り消し)2020年(令和2年2月28日):山陰海岸ジオパークトレイルが完成(総長230㎞、高低差332mのロングトレイル)2022(令和4)年10月 :ユネスコ世界ジオパーク再認定審査2022(令和4)年12月 :ユネスコ世界ジオパーク条件付再認定(イエローカード)2024(令和6)年12月 :ユネスコ世界ジオパーク再認定(グリーンカード)ジオパーク内では、リアス式海岸や砂丘、火成岩類などの地形が観察でき、これらは地球の歴史を物語る貴重な遺産とされています。また、自然環境だけでなく、地域の文化や歴史、人々の暮らしとも深く結びついており、観光や教育を通じてその魅力を発信しています。具体的には人々の暮らしの歴史や文化について学校や自治体の学習プログラムにも取り入れ、ガイドの養成も行い自然遺産の保全と地域活性化を目指す活動をしています世界遺産と世界ジオパークの違いは世界遺産は保護に重きを置いており、ジオパークでは資源を活用しながら教育プログラム、ガイド養成、地域振興策などを取り入れ4年に一度の審査を行っている点です。山陰海岸ジオサイトの拠点施設香美町立ジオパークと海の文化館(兵庫県香美町)山陰海岸ジオパーク館(兵庫県新温泉町)鳥取県立博物館付属 山陰海岸ジオパーク 海と大地の自然館(鳥取県岩美町)岩美町立渚交流館(鳥取県岩美町)山陰海岸国立公園 鳥取砂丘ビジターセンター(鳥取県鳥取市)あおや郷土館(鳥取県鳥取市)山陰海岸ジオパーク京丹後市情報センター(道の駅てんきてんき丹後内)遊覧・観光船但馬遊覧船 - 但馬御火浦周遊遊覧船かすみ丸 - 香住海岸周遊浦富海岸遊覧船 - 浦富海岸周遊世界・日本ジオパークの加盟状況※2023年5月現在※ジオパークは4年に1度審査があるのでリアルタイム更新できず古い情報の可能性もありますので最新の情報は各地を調べてください。世界ジオパーク/日本ジオパーク(10地域)洞爺湖有珠山(とうやこうすざん)/北海道糸魚川(いといがわ)/新潟県島原半島(しまばらはんとう)/長崎県室戸(むろと)/高知県山陰海岸/京都府、兵庫県、鳥取県隠岐(おき)/島根県阿蘇(あそ)/熊本県アポイ岳/北海道伊豆半島(いずはんとう)/静岡県白山手取川(はくさんてどりがわ)/石川県日本ジオパーク(36地域)恐竜渓谷ふくい勝山/福井県南アルプス/長野県、静岡県伊豆大島(いずおおしま)/東京都霧島(きりしま)/宮崎県、鹿児島県男鹿半島・大潟(おがはんとう・おおがた)/秋田県磐梯山(ばんだいさん)/福島県秩父(ちちぶ)/埼玉県下仁田(しもにた)/群馬県八峰白神(はっぽうしらかみ)/秋田県ゆざわ(ゆざわ)/秋田県銚子(ちょうし)/千葉県箱根(はこね)/神奈川県三陸(さんりく)/青森県、岩手県、宮城県三笠(みかさ)/北海道四国西予(しこくせいよ)/愛媛県佐渡(さど)/新潟県おおいた豊後大野(ぶんごおおの)/大分県おおいた姫島(ひめしま)/大分県とかち鹿追(しかおい)/北海道桜島・錦江湾 (さくらじま・きんこうわん)/鹿児島県南紀熊野(なんきくまの)/和歌山県立山黒部(たてやまくろべ)/富山県三島村・鬼界カルデラ (みしまむら・きかい)/鹿児島県白滝(しらたき)/北海道苗場山麓(なえばさんろく)/新潟県、長野県Mine秋吉台(みねあきよしだい)/山口県下北(しもきた)/青森県栗駒山麓(くりこまさんろく)/宮城県浅間山北麓(あさまやまほくろく)/群馬県筑波山地域(つくばさんちいき)/茨城島根半島・宍道湖中海(しまねはんとう・しんじこなかうみ)/島根県鳥海山・飛島(ちょうかいさん・とびしま)/山形県、秋田萩(はぎ)/山口県十勝岳(とかちだけ)/北海道土佐清水(とさしみず)/高知県五島列島(下五島エリア)(ごとうれっとう(しもごとうえりあ))/長崎県
    Read More